• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

レーザ微生物DNA組替法において誘起される流動の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560154
研究機関東京都立大学

研究代表者

太田 正広  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (80094259)

研究分担者 村上 和彦  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (00281692)
吉田 真  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (60336518)
キーワードレーザマニピュレーション / レーザトラッピング / 超微粒子 / 自然対流 / マランゴニ対流 / ベナール対流 / DNA
研究概要

レーザマニピュレーション技術をDNA組替えなどの微生物遺伝子操作へ応用する際に生じる流動現象を明らかにすることが本研究の第一の目的である。微生物が混合された液体が入っている微小セルにはレーザ照射よってどのような外乱としての流動が生じているのかを明らかにし、その流動を制御することが本研究の第二目的である。本年度においては、レーザスキャニング用ガルバノミラーを含む光学系の設計を行った。マニピュレーション用レーザ光源は現有設備の連続発振最大出力16WのYAGレーザを使用する。レーザビーム照射による微小セル内の温度変化計測を行い、レーザ照射時間が液体加熱与える影響実験を行った。短時間レーザ照射を行うため、Qスイッチを平成16年度に購入した。Qスイッチを装着したCW発信型のYAGレーザから、レーザパルスの発信が可能であることをレーザパワー測定により確認した。ガルバノスキャナーによりレーザ発信線1本に対して、複数本のレーザが見かけ上発射されている手法を考案し、その実射を確認できた。レーザ光照射により誘起される液滴に流動を発生させた。流動発生の原因はレーザ照射による液滴を積層されているガラス面が加熱されたことによる液滴内部の自然対流である思われる。また液滴内に混入した固体微粒子の回転運動計測を行った。He-Neレーザ光を液滴に照射し、液滴内微粒子回転によるレーザ光の散乱光変動を計測した。レーザパワーが340mWならば85Hzの液滴内微粒子回転が発生していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 光合成細菌による水素発生におけるpHの影響2004

    • 著者名/発表者名
      上地 純平, 吉田 真, 太田 正廣
    • 雑誌名

      日本機械学会第9回動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集 No.04-2

      ページ: 399-400

  • [雑誌論文] レーザ蒸発を伴う微小液滴内に誘起される流動と微粒子運動2004

    • 著者名/発表者名
      瀧川 滋, 渡辺 一範, 太田 正廣
    • 雑誌名

      日本機械学会2004年度年次大会講演論文集 No.04-1

      ページ: 89-90

  • [雑誌論文] Induced Flow and Motions of Fine Solid Particles in Water with Irradiation of YAG laser2004

    • 著者名/発表者名
      Kazunori WATANABE, Masahiro OTA, Shigeru TAKIKAWA
    • 雑誌名

      Proc. of 2004 ASME International Mechanical Engineering Congress IMECE2004-59666

      ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi