• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

クラウド状キャビテーション流れにおける自励構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16560161
研究機関金沢工業大学

研究代表者

佐藤 恵一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (50113030)

研究分担者 斉藤 康弘  金沢工業大学, 工学部, 講師 (00319039)
キーワードキャビテーション / キャビテーション・クラウド / 自励挙動 / 気泡力学 / マイクロバブル / 剥離渦 / 高速液体流 / ウォータジェット
研究概要

キャビテーション・クラウドの非定常挙動,特に,その自励構造の解明を目途に,主に実験を中心に流れ場の計算機シミュレーションをまじえ研究を行った.
まず,キャビテーション・インデューサとして種々の収縮拡大ノズルを設計・製作した.このノズルをウォータジェット用観察装置に組み込み,キャビテーティング・ジェットの非定常挙動を検討した.その結果,キャビテーティング・ジェットに周期的なキャビテーション・クラウドの発生・放出を確認できた.その発生周期について種々の角度より検討したが,未だ完全には解明しきれていない.ついで,キャビテーション・クラウドの発生に関して,ノズルのど部の影響,ノズルホーン部の流れ構造などとの関連について検討した.
既存のキャビテーション・タンネルを改造し,より高速流実験が可能なようにした.この流路を用いて,翼形および円柱まわりのキャビテーション実験を行うと同時に,その基礎となるキャビテーションなし状態での流れ場特性を調べた.後者に関しては,レーザードップラー流速計による流速測定および水素気泡による可視化を行った.円柱についてはカルマン渦状キャビテーション,翼形についてはクラウド・キャビテーションについて観察した.
既存のキャビテーション流路を用いて,絞り流路におけるキャビテーション実験を行った.特に,遷移キャビテーションにおいて非定常性の強いキャビテーションの発生が確認され,クラウド状キャビテーションとの関連が確認された.この段階は衝撃が強いことが知られているが,キャビテーション衝撃とキャビテーション・クラウドの挙動との関連に対する検討が試みられた.
収縮拡大流路に関する計算機シミュレーションが試みられ,特に流路壁面の圧力分布が計算された.これらの形状と境界層特性との関連が指摘される.今後,境界層剥離とクラウド・キャビテーションとの関連とを調べる必要性が確認された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 水中ウォータジェットにおけるノズル内部流れの挙動観察2005

    • 著者名/発表者名
      萩原 茂樹
    • 雑誌名

      日本機械学会第42期総会講演会講演論文集 No.047-1

      ページ: 393

  • [雑誌論文] キャビテーション衝撃の伝播計測に関する検討2005

    • 著者名/発表者名
      斉藤 康弘
    • 雑誌名

      日本機械学会第42期総会講演会講演論文集 No.047-1

      ページ: 391

  • [雑誌論文] 水噴流界面の非定常挙動に及ぼすノズルスロート部に発生するキャビテーションの影響2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤 康弘
    • 雑誌名

      日本機械学会流体工学部門講演会講演概要集 No.04-25

      ページ: 230

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi