• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

非定常流の画像・圧力計測技術の研究開発とCFDの応用による衝撃波構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16560163
研究機関近畿大学

研究代表者

児島 忠倫  近畿大学, 工学部, 教授 (80140317)

キーワード超音速噴流 / 非定常流れ / 衝撃波 / 自励振動 / ジェット騒音 / 可視化画像計測 / 流体関連振動 / CFD
研究概要

本研究の目的は、超音速噴流の非定常な圧力(静圧、全圧)計測技術の研究開発と高感度一眼レフデジタルカメラの応用による可視化画像計測技術の研究開発、およびCFDの応用により、非定常流れの流動現象や衝撃波の振動現象の解明を行うことを目的としている。特に、リアルタイムなデジタル可視化画像処理システムの確立と流れ場へのデジタル画像処理の有用性、および衝撃波を伴う非定常流れの圧力計測技術の研究開発を目指している。さらに、CFDの応用による超音速噴流内の衝撃波構造と自励振動の解明をめざしている。また、デジタル可視化画像計測技術と非定常圧力計測技術を流れ場に適用して、全圧と静圧の圧力振動の周波数分析、ジェット騒音の周波数分析を行い、騒音の発生源や騒音と衝撃波を伴う自励振動流との関連性についても追求することをめざす。
以上の観点から、今年度は、高感度レンズ交換式の一眼レフデジタルカメラを導入して、シュリーレンシステムを改良した可視化画像計測システムに取り入れて流れの可視化を行っている。また、直径1.2mmの針状形状の静圧プローブに、直径0.8mmの超小型の半導体圧力センサを、当研究室で埋め込み製作し、静圧変動の測定を行い、その周波数分析を行っている。実験ノズルについては、数種類の末広がりノズルとアトマイズノズルを製作しており、データの解析を行っている。さらに、CFDによる解析を行い、超音速噴流の過渡特性、衝撃波を伴ったコアンダ現象の解明を行い、ある程度の成果を得ている。以上の研究成果は、すでに日本機械学会や可視化情報学会で、研究発表を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Study of Structure of Pseudo-Shock Waves in Under-Expanded Jet2004

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA.T
    • 雑誌名

      METALLURGICAL ABSTRACTS ON LIGHT METALS AND ALLOYS VOL.XXXV

      ページ: 241-243

  • [雑誌論文] 衝撃波の振動現象とジェット騒音の解明2004

    • 著者名/発表者名
      児島忠倫 他
    • 雑誌名

      近畿大学工業技術研究報告書 Vol.4

      ページ: 77-81

  • [雑誌論文] 非対称な超音速噴流中に発生する擬似衝撃波構造の解明2004

    • 著者名/発表者名
      児島忠倫 他
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 Vol.70, No.696B編

      ページ: 1972-1977

  • [雑誌論文] 衝撃波を伴った消音器内流れの解明2004

    • 著者名/発表者名
      児島忠倫 他
    • 雑誌名

      可視化情報学会誌 Vol.24, No.2

      ページ: 85-88

  • [雑誌論文] 曲面版に沿う超音速噴流のコアンダ現象の解明2004

    • 著者名/発表者名
      児島忠倫 他
    • 雑誌名

      可視化情報学会誌 Vol.24, No.2

      ページ: 89-92

  • [雑誌論文] ジェット騒音に及ぼす擬似衝撃波の自励振動の影響について2004

    • 著者名/発表者名
      児島忠倫 他
    • 雑誌名

      近畿大学工学部研究報告 No.38

      ページ: 165-170

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi