• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ポータブル型燃料電池用アンモニア改質システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560192
研究機関工学院大学

研究代表者

雑賀 高  工学院大学, グローバルエンジニアリング学部, 教授 (20146731)

研究分担者 石井 千春  工学院大学, グローバルエンジニアリング学部, 准教授 (80296079)
キーワード燃料電池 / 水素エネルギー / アンモニア分解 / 水素生成装置 / ポータブル電源装置 / 低濃度アンモニア除去
研究概要

本研究では,アンモニア燃料水素生成システムにおける最適触媒の検討および本システムにおける継続運転時間の分析,実際に車両を試作することで実現性を検討した。アンモニア分解実験の結果,低温度域ではRu/A1_2O_3触媒の方がNi/A1_2O_3触媒よりも分解効率が高いことが分かり,高温度域ではNi/A1_2O_3触媒とRu/A1_2O_3触媒とでは大差ないことが分かった。
分解効率の高いハニカム状の触媒を使用し,本システムのアンモニア除去器内に新たにアンモニア水電気分解装置を組み込むことにより,低温度での高分解効率システムの構築が可能である。また,アンモニア分解除去実験の結果,本システムのアンモニアの分解における最適条件は,触媒温度が800℃,空間速度が400/h,圧力が100kPaの時であり,そのとき約160分間,高分子膜を被毒させてしまう13ppm以下に維持できることが分かった。
試作車両を製作した結果,分解温度の低減およびシステムの小型化,アンモニア漏れ対策が必要であることが分かった。これらの課題をクリアすることにより,アンモニア分解装置搭載燃料電池電気自動車の実現が可能となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Design of a Fuel-Cell Electric Vehicle with a Hydrogen Generation System Fueled with Ammonia2007

    • 著者名/発表者名
      M. Otoguro, T. Saika, K. Akasaka, T. Nohara
    • 学会等名
      14th Asia Pacific Automotive Engineering Conference
    • 発表場所
      Hollywood,USA
    • 年月日
      2007-08-06
  • [図書] 水素利用技術集成Vol.32007

    • 著者名/発表者名
      雑賀 高, 他
    • 総ページ数
      780
    • 出版者
      NTS(株)
  • [産業財産権] 水素生成装置2007

    • 発明者名
      雑賀 高, 他
    • 権利者名
      タマティーエルオー(株)
    • 産業財産権番号
      特願2007-202731
    • 出願年月日
      2007-08-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi