• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

確率的評価基準にもとづく非線形制御系の設計手法とその車両統合運動制御系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16560215
研究機関日本大学

研究代表者

堀内 伸一郎  日本大学, 理工学部, 教授 (30181522)

キーワード非線形統合制御 / 確率的評価基準 / 最悪入力 / 同時設計
研究概要

本研究は,制御対象の動特性変動や入力の変動に対してロバストな非線形制御系の設計手法を提案しようとするものである.制御系の評価を確率的な評価関数で行う点,変動入力の一つとして最悪入力を用いる点などが本研究の特徴となっている.本年度は
1.確率的評価基準にもとづく車両運動制御系の具体的設計
2.確率的評価基準にもとづく制御と構造の同時設計
について検討を行った.
まず1については,現実的な非線形車両モデルを用いて確率的な評価基準にもとづく非線形制御系の設計を行った.本研究の手法はシミュレーションベースの確率的最適化を用いているため,計算時間が実用的な範囲内に収まるかどうかが問題である.そのため,科研費で購入したパーソナルコンピュータ(PC)を用い,9台のPCを用いた並列演算システムを構築した.これによって,複雑な車両モデルを用いた場合でも数時間の計算時間で最適解が得られるようになった.また,車両のパラメタ変動だけでなく,入力の変動に対するロバスト性も向上させるため,確率的評価基準の計算において,最悪入力を含む入力変動を考慮した.このような最悪入力の計算法を一種の最適化問題として定式化し,その結果について2編の論文として発表した.
2では制御系だけではなく,構造系も同時に設計する手法の確立を目指して,確率的評価基準の同時設計への拡張を試みた.制御系の設計パラメタと構造系の設計パラメタを同時に最適化することにより,統合的な車両運動制御系を実現しようとするものである.一つの試行として,サスペンションの構造パラメタと非線形制御系の設計パラメタを同時に最適化する場合について検討した.その結果,構造系と制御系の同時最適化によって,独立最適化では得られない高いロバスト性が達成できることが確認された.この結果は,イタリアで開催された国際学会において発表された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 最悪入力を用いた車両の有界入出力安定性解析2005

    • 著者名/発表者名
      雨宮健, 堀内伸一郎
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集 36

      ページ: 177-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bounded-Input Bounded-Output Stability Analysis of Vehicles using Worst-Case Input2005

    • 著者名/発表者名
      Amemiya, K., S.Horiuchi
    • 雑誌名

      Review of Automotive Engineering 26

      ページ: 177-184

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi