• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多軸経路制御システムとその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560217
研究機関神奈川大学

研究代表者

江上 正  神奈川大学, 工学部機械工学科, 教授 (40201363)

キーワード経路制御 / 多軸システム / 座標変換 / NCフライス盤 / フォースディスプレイ / 電動車椅子
研究概要

従来から多軸の経路制御問題について理論的に取り組んできており,回転・伸縮座標変換を用いたベクトル分解経路制御という手法を提案し,基本的な2軸システムについてはシミュレーションおよび実験において有効な結果を得てきている.しかし,このベクトル分解経路制御は,経路目標値によって直交座標系か極座標系かの扱いを変える必要があり,実領域で評価しているものが明確ではないという点がみられた.
これに対して,経路誤差のより正確な評価を可能にし,どのような経路目標値に対しても同一の座標系で扱えるような手法として,目標経路の最短点探索と総移動距離の概念を用いた手法を提案している.この手法は,求めた探索点を基準として回転座標系を構成し,移動方法については目標値の総移動距離軸により評価するものであるが,この手法の特性が明らかになっていなかった.
そのため本年度は、探索区間や探索点数に関してこの手法の特性をシミュレーションにより検討し,またこの手法を非ホロノミックシステムである移動車両の経路制御に拡張した.
一方,応用面に関しては,パソコンで制御系を構成できるように改造した卓上型NC工作機械に対して,接線速度を一定にし,切削面粗さを一定にするような経路制御について,実際のNCフライス盤での結果と比較して一定の成果を得ている.リニアXYテーブルに力覚センサを設置し,これに経路制御手法を適用したフォースディスプレイについては,複数図形の提示や法線方向にもコンプライアンス特性を導入している.また,電動車椅子の自動走行に関しても,やはりパソコンで制御系を構成できるようにした実験システムを構築し,自動走行を行うために必要な経路計画や交差点認識などを実際に行い,また経路制御についても基礎的な検討を行っている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 接線速度を考慮した卓上型NCフライス盤の経路制御2006

    • 著者名/発表者名
      東條達也, 金子岳人, 江上正
    • 雑誌名

      第38回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集[No.B11]

      ページ: 101-102

  • [雑誌論文] 電動車椅子の経路計画と走行制御2006

    • 著者名/発表者名
      六田直人, 西川昌宏, 江上正
    • 雑誌名

      第38回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集[No.B15]

      ページ: 109-110

  • [雑誌論文] 切削速度を考慮した卓上型NCスライス盤の経路制御2005

    • 著者名/発表者名
      東條達也, 江上正
    • 雑誌名

      第49回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集[No.5A3-2]

      ページ: 405-406

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi