• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多軸経路制御システムとその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560217
研究機関神奈川大学

研究代表者

江上 正  神奈川大学, 工学部機械工学科, 教授 (40201363)

キーワード経路制御 / 多軸システム / 座標変換 / 探索 / NCフライス盤 / フォースディスプレイ / 移動車両
研究概要

従来から多軸の経路制御問題について理論的に取り組んできており,ベクトル分解経路制御という回転および伸縮座標変換を用いて経路誤差方向と進行方向を非干渉的に扱える手法を提案し,基本的な2軸システムについてはシミュレーションおよび実験において有効な結果を得ている.しかし,この手法は必ずしも経路誤差を正確に評価しているとはいえず,経路目標値によって極座標系か直交座標系かの扱いを変える必要があった.
これに対して,経路誤差の正確な評価を可能にし,どのような経路目標値に対しても同一の座標系で扱える手法として,現在位置と目標経路上の最短点探索と総移動距離軸を用いた手法を提案し,シミュレーションおよび実験によりその有効性を確認している.しかし,角点における応答の劣化や探索手法などについての課題が残されていた.
そのため本年度は,上記手法に対して角点における応答の劣化や探索区間や探索点数についてシミュレーションによる検討を行った.
そしてこれらの経路制御手法の応用として,パソコンで制御系を構成できるように改造した卓上型NCフライス盤については,角点の劣化を抑えるように角点近辺での可変速経路制御を行った.リニアXYテーブルに力覚センサを設置して,これにベクトル分解経路制御手法を適用したフォースディスプレイについては画像表示と組み合わせて複数物体や疑似3次元空間での力覚の提示を行った.2輪移動車両の経路制御に関しては,すでに提案されている時間軸状態制御形を用い,これにベクトル分解経路制御を組み合わせた経路制御を行っていたが,上述した探索を用いた経路制御手法を用いたり,伸縮座標変換を用いた可変速経路制御への拡張について検討を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 経路制御を用いたフォースディスプレイの試作2007

    • 著者名/発表者名
      山田大輔, 江上正
    • 雑誌名

      39回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集 No.A14

      ページ: 43-44

  • [雑誌論文] 基準点周囲探索型経路制御手法とその応用2007

    • 著者名/発表者名
      山崎光男, 江上正
    • 雑誌名

      第7回計測自動制御学会制御部門大会 No.062-2-3(CD-ROM)

  • [雑誌論文] 任意曲線経路に対する移動車両の経路制御2006

    • 著者名/発表者名
      江上 正
    • 雑誌名

      計測と制御 45・7

      ページ: 595-601

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi