• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

技能者による生産計画に対する工夫を支援する高機能CNC装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560225
研究機関名古屋大学

研究代表者

樋野 励  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (80273762)

研究分担者 清水 良明  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10109085)
柳 在圭  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20324494)
キーワード技能者 / スケジュール / 工具経路補正 / CNC装置 / 再帰的伝播法 / 分散スケジューリング
研究概要

1.基本アーキテクチャの設計
開発するCNC装置の基本アーキテクチャの設計を行った。本年度は技能者が生産計画に対する変更を行った際に必要となる機能として、スケジューリング機能の拡張を行った。特に、今年度は基本機能として、一つの仕事に対して作業者と加工装置が同時に関与する、いわゆる協調作業に対する機能拡張を課題として抽出した。また、実際の生産現場での使用を想定して、バッファを考慮にいれるための設計変更を行った。さらに、基本的は工具経路生成のための基礎式の確認を行った。
2.スケジュール機能の拡張
スケジューリング機能に対して利用する再帰的伝播法と名づけた情報交換手法の機能拡張を中心に検討を行った。作業の中には、ひとつの仕事を一人の作業者や1台の加工機械のみで遂行することはまれであり、通常は複数の作業者が複数の機械が関与する。特に本課題のように技能者に着目した場合、一人の作業者が複数の機械を同時あるいは個別に使用することが考えられる。そこで、スケジューリングのために用いる情報交換手法を、複数のリソースが関与する場合について拡張した。この拡張により、より実際の状況に応じたスケジュールの調整が可能になる。
また、通常のスケジューリングでは陽に表現されないバッファを考慮に入れたスケジューリング問題の定式化を行った。ここでは、装置に取り付けた対象物が処理終了後に装置から取り外すまでに保管と定義した。この状態は、バッファのみならず加工装置や搬送車に対しても認められるため、従来の枠組みを超えたより汎用的なスケジューリングを可能にした。
3.工具姿勢の最適化に対する基礎的検討
5軸工作機械による自由曲面加工を想定し、工具姿勢と機械座標の関係に対し基礎的な関係式の導出を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] バッファを考慮に入れたジョブショップスケジューリング2005

    • 著者名/発表者名
      樋野励, 楠見哲也, 柳在圭, 清水良明
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 70・702

      ページ: 685-692

  • [雑誌論文] A Sequencing Problem for Mixed-Model Assemble Line with the Aid of Relief-Man2005

    • 著者名/発表者名
      J.K.Yoo, Y.Shimizu, R.Hino
    • 雑誌名

      JSME International Journal Series C 48・1

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 再帰的伝播法による分散型ジョブショップスケジューリング 第4報 協調作業を考慮に入れた情報交換手順の提案2004

    • 著者名/発表者名
      樋野励
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 70・699

      ページ: 3300-3307

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi