• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高発光効率長寿命白熱放射クラスター光源の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560241
研究機関新潟大学

研究代表者

関根 征士  新潟大学, 工学部, 教授 (60018489)

研究分担者 大河 正志  新潟大学, 工学部, 教授 (90213644)
本田 久司  東芝ライテック(株), 技術統括部研究所, 研究開発担当・主査(研究職)
キーワード白熱光源 / 高効率長寿命 / 金属クラスター / 複素屈折率 / エリプソメトリー
研究概要

1 実験的研究
(1)試作した多くの発光管の点灯実験を行い,クラスター光源の発光特性を実験的に明らかにした。特に,種々のクラスター形成材と補助材を封入した発光管の点灯実験を行い,それぞれの発光特性を評価した。また,それぞれの発光管の測定データを比較・検討し,クラスター光源に最適な封入物質及びその封入量を決定した。
(2)クラスター形成材にはWO_2,MoO_3,Re_2O_7が適すること,Wクラスター光源に最適なクラスター形成補助材はNaBrであること,放電ガスにはNeAr混合ガスが適し,その封入圧は21.3kPaが最適であることを実証した。
2 理論的研究
(1)クラスター光源の発光特性を理論的に推定するために必要不可欠なクラスター形成材の複素屈折率の測定方法にエリプソエメトリーを提案し,エリプソメータを設計し構築した。そのエリプソメータにより,常温においてバルク状タングステンの複素屈折率を測定した結果,表面含有成分比や表面形状に起因する試料表面のエネルギー反射率の微小な変化をも測定できることを明らかした。さらに,測定精度については,精密率で評価して約1.0%であり,この値はクラスター光源の発光特性を理論的に推定する場合に,十分高い精度であることを考察した。
(2)エリプソメトリーによる複素屈折率の測定をクラスター光源に適用させるため,構築したエリプソエメータを金属微粒子の複素屈折率を測定する散乱エリプソエメータに改良して,その測定精度の検討を行った。常温において金微粒子の複素屈折率を測定した結果,その測定精度は標準偏差で評価して0.02以下であり,金属微粒子の複素屈折率測定に有効な手段であることを検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Complex Refractive Index of Metal Clusters by Scattering Ellipsometry2005

    • 著者名/発表者名
      Ayumu.Sato
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 127・5(印刷中)

  • [雑誌論文] Measurement of Complex Refractive Index of Tungsten by Using Ellipsometry2004

    • 著者名/発表者名
      Ayumu.Sato
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 126・2

      ページ: 114-119

  • [雑誌論文] タングステンクラスター光源のハロゲン化物に因る放射特性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 歩
    • 雑誌名

      照明学会誌 88・5

      ページ: 281-287

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi