• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

加工性が良く高熱伝導なプラスチックを用いた冷凍機冷却型超伝導コイルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560252
研究機関上智大学

研究代表者

高尾 智明  上智大学, 理工学部, 教授 (30245790)

キーワード超伝導コイル / 高温超電導体 / ダイニーマ繊維強化プラスチック / 安定性 / 冷凍機冷却
研究概要

冷凍機冷却型の超伝導コイルでは、冷凍機本体と超伝導線をいかに接触させて効率的に冷やすかが重要な設計ポイントである。そのため、高熱伝導な絶縁物である窒化アルミを超伝導線と接触させ、線を冷却することが多い。しかし窒化アルミはセラミックであり、硬くてもろい。そのため、超伝導コイルのユーザー側では加工が困難である。たとえ小規模な設計変更や寸法誤差により窒化アルミを切削したい場合でも、現場での加工は不可能に近い。このような不便さから、代替材料が期待されている。
そこで本研究では、高い熱伝導率を持つプラスチックを用いることにより、窒化アルミを使用する際の不便さを解消し、冷凍機冷却型コイルの扱いを容易にすることを狙い、実験的な検討を行った。用いたプラスチックはダイニーマ繊維強化プラスチック(DFRP)である。また、比較のために代表的なプラスチックであるガラス繊維強化プラスチック(GFRP)も使用した。
50K程度まで冷凍機冷却したBi2223高温超伝導線に各種プラスチックを接触させ、過電流を通電して線の電圧上昇や温度上昇を測定した。その結果、GFRPが上昇の程度が大きく、すなわち最も性能が悪く、次にDFRP、性能が良いのが窒化アルミとの順番になった。DFRPはダイニーマ繊維の含有率によって熱伝導率を変えることができるため、今後は更に高熱伝導なDFRPを用いて、窒化アルミと同程度の結果が得られるか実験的検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 伝導冷却Bi2223線と高熱伝導コンポジットの接触における冷却性能評価2005

    • 著者名/発表者名
      高尾智明, 他
    • 雑誌名

      平成17年度電気学会全国大会 講演論文集 第5分冊

  • [雑誌論文] 伝導冷却型マグネット用新機能構造材料の冷却性能評価2004

    • 著者名/発表者名
      高尾智明, 他
    • 雑誌名

      2004年度秋季 低温工学・超伝導学会 講演概要集 71

      ページ: 52

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi