• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ダンパ付き回転マグネットを内蔵した風力・マイクロ水力用高性能誘導発電機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560259
研究機関金沢工業大学

研究代表者

深見 正  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60247434)

キーワード風力発電 / マイクロ水力発電 / 発電機 / 誘導発電機 / かご形ロータ / マグネットロータ
研究概要

初年度は,研究実施計画書に記載の通り,風力・マイクロ水力用に開発中の新型誘導発電機("PM誘導発電機"と呼称)について,モデル2号機を設計・製作し,その性能試験を実施した。
具体的な成果は,以下の通りである。
〔I〕開発機に特化した新規な磁界解析法を構築し,それを基に,出力2.2kW,電圧220V,周波数60Hz,極数4極のダンパ(機能)付きモデル2号機を設計・製作した。
計画の初期段階(研究実施計画作成段階)では,かご形ロータに内蔵するPMロータに直接ダンパ巻線を装着する予定であったが,試作メーカと検討した結果,構造が著しく複雑化し,得られるメリットが少ないとの結論に達した。このため,急遽PMロータの表面に鉄心部を設け,これによりダンパ作用(機能)を持たせることにした。本年度はこの変更案に基づいて,磁界解析を実施し,ロータの形状設計を行って上述のモデル2号機の製作を行った。
〔II〕モデル2号機の通電試験と性能試験を実施した。
(1)試作機に問題がないか,任意の系統電圧に対して通電試験を実施した。これにより,基本動作を検証した。
(2)モデル2号機の定常性能を定量的に把握するため,定常パラメータを実測した。
(3)発電機を接続する系統は三相と単相があるが,初年度は三相系統に対してモデル2号機の性能試験を実施した。具体的には,突入電流の測定試験,力率・高率特性を中心に,開発機の定常性能を実測した。その結果,ダンパ機能を付加したモデル2号機は,モデル1号機(平成14〜15年度科学研究費で試作済みのもの)と異なる動作を示すことが判明した。
今後は,引き続きモデル1号機と定常性能を比較しながら,ダンパ機能を明確にするため過渡特性を解析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 単相系統に接続したPM誘導発電機の性能解析2005

    • 著者名/発表者名
      津田敏宏, 深見 正, 金丸保典, 宮本紀男
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D(産業応用部門誌) Vol.125, No.6(掲載決定)

  • [雑誌論文] A Technique for the Steady-State Analysis of a Grid-Connected Permanent-Magnet Induction Generator2004

    • 著者名/発表者名
      T.Fukami, K.Nakagawa, Y.Kanamaru, T.Miyamoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Energy Conversion Vol.19, No.2

      ページ: 318-324

  • [雑誌論文] PM誘導発電機の磁界解析2004

    • 著者名/発表者名
      津田敏宏, 深見 正, 金丸保典, 宮本紀男
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D(産業応用部門誌) Vol.124, No.12

      ページ: 1274-1280

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi