• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

宇宙空間における絶縁体の内部帯電計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560280
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

田中 康寛  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (30227186)

研究分担者 高田 達雄  武蔵工業大学, 環境情報学部, 教授 (10061532)
キーワード宇宙機 / 表面帯電 / 内部帯電 / パルス静電応力法 / 絶縁破壊 / 電子線照射 / 電荷分布 / 高分子
研究概要

静止軌道などの比較的高高度を飛行する宇宙機は、太陽フレアの活動が活発になると、数keV〜数MeVの電子線やプロトンなどの高エネルギー宇宙放射線に曝される。これらの放射線が宇宙機の絶縁材料に照射されると、絶縁材料は帯電し、場合によっては放電事故を引き起こし、宇宙機に一時的、または恒久的な損害を与え、宇宙機の活動を著しく妨げる要因となる。この現象においては照射される放射線のエネルギーが高いため、絶縁材料表面の帯電にとどまらず、材料内部に電荷が蓄積する内部帯電現象であり、その放電事故に至るメカニズムは現在でも明らかにされていない。本研究では、電子線やプロトンの高エネルギー放射線が絶縁材料に照射された際に、材料表面および内部に電荷が蓄積する過程を計測する装置を開発し、実際に放射線を照射した際の電荷蓄積過程を観測した。また、電荷が蓄積した際に、絶縁破壊が生じる原因を調査するために、試料内に多量の電荷が存在する状況下における電界分布と絶縁破壊の関係を調査した。電荷分布の測定には、我々が開発したパルス静電応力法などを用いた。従来の電荷分布測定法では、試料内部の電荷分布のみが観測され、表面に存在する電荷量を測定することができなかったため、開放電極を用いたパルス静電応力法による電荷分布測定装置を開発した。この装置では試料に電極を接触させないで電荷分布を測定することができるため、表面および試料内部に存在する電荷分布を同時に測定ができ、さらに表面電荷による電位も計測できる。また、試料に高電圧を印加することによって試料内部に多量に電荷が蓄積した状況を模擬し、絶縁破壊と蓄積電荷分布の関係をパルス静電応力法により調査したところ、蓄積電荷により発生した高電界が絶縁破壊を誘発することを明らかにした。これら一連の成果により、荷電粒子線照射による電荷蓄積と絶縁破壊の関係を明らかにすることができると予想される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 正負パルス電圧を用いた高感度PEA装置2006

    • 著者名/発表者名
      松井, 田中, 高田, 深尾, 前野
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 126・3

      ページ: 178-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 開放型電極を用いたPEA空間電荷分布測定装置2006

    • 著者名/発表者名
      今井, 田中, 深尾, 高田, 前野
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 126・3

      ページ: 191-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Space Charge Behavior in Low-density Polyethylene at Pre-breakdown2005

    • 著者名/発表者名
      K.Matsui, Y.Tanaka, T.Takada, T.Fukao, K.Fukunaga, T.Maeno, J.M.Alison
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Dielectrics and Electrical Insulation 12・3

      ページ: 408-415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi