• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高速変調電子ビーム用GaAs系微小電子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560295
研究機関静岡大学

研究代表者

根尾 陽一郎  静岡大学, 電子科学研究科, 助手 (50312674)

研究分担者 三村 秀典  静岡大学, 電子科学研究科, 教授 (90144055)
キーワード微小電子源 / 超高速空間変調ビーム / LT-GaAs / パルスビーム / スミス・パーセル放射光
研究概要

1.シミュレーションにより超高速空間変調ビームの仕様を決定した。超高速空間変調電子ビーム形成の目的は進行波管,後進波管を代表とする電子管の大出力化にある。なかでも我々は光源の少ないテラヘルツ帯の光源の開発に重点を置いた。放射原理としてスミスパーセル放射光に着目し要求される電子ビームの仕様を計算により求めた所、数十ミクロンの波長の高出力テラヘルツ光源を実現する為には連続コヒーレント放射が優位であることを明らかにし、加速30kVでサブピコ間隔のパルスビーム形成が必要な事がわかった。
2.上記空間変調ビームの仕様を満たすためには、電子源に用いる材料としてはキャリア寿命200fs程度の低温成長ガリウム砒素化合物(LT-GaAs)が適切である。これによりLT-GaAs系の電界放射冷陰極作製方法を検討した結果、転写モールド法が適切であると考えプロセス開発を行った。KOHエッチャントを用いたシリコン基板鋳型の形成技術の確立、張り合わせ技術,バルクエッチング技術を開発した。
3.超高速変調ビームの評価技術としてスミスパーセル放射光の角度分布を測定可能な超高真空チャンバーを設計した。これにより、パルスビーム形状,コヒーレント状態の評価が可能となる事を明らかにした。
4.超高速バンチビーム形成の方法として、P形LT-GaAsを負電子親和力処理を施しフォトミキシングによりサブピコ周期の変調を行う光励起電子源を検討し、電子銃部の設計作製を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 微小電子源を用いた自由電子レーザの基礎的研究2005

    • 著者名/発表者名
      根尾陽一郎, 嶋脇秀隆, 三村秀典
    • 雑誌名

      第2回真空ナノエレクトロニクスシンポジウム

      ページ: 57-61

  • [雑誌論文] Smith-Purcell radiation using a single-tip field emitter2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Neo, H.Shimawaki, H.Mimura
    • 雑誌名

      17th International Vacuum Microelectronics Conference

      ページ: 138-139

  • [雑誌論文] Si tip Si-FEを用いたSmith-Purcell光放射鍛2004

    • 著者名/発表者名
      根尾陽一郎, 嶋脇秀隆, 三村秀典
    • 雑誌名

      第65回応用物理学学術講演会 2

      ページ: 650

  • [雑誌論文] 微小電子源の特性と広帯域電子源への応用2004

    • 著者名/発表者名
      三村秀典, 根尾陽一郎
    • 雑誌名

      第2回日本真空協会関西支部セミナー

      ページ: 26-33

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi