• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

窒化物半導体蛍光体と冷陰極を用いた小型高輝度深紫外ランプの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560296
研究機関静岡大学

研究代表者

井上 翼  静岡大学, 工学部, 助手 (90324334)

研究分担者 石田 明広  静岡大学, 工学部, 助教授 (70183738)
三村 秀典  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90144055)
中西 洋一郎  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (00022137)
キーワードGaN / ナノ蛍光体 / 紫外線
研究概要

高効率蛍光体開発のために、直径200nm以下のナノサイズ結晶(ナノ蛍光体)を作製した。高効率発光を得るためには、結晶欠陥発生を軽減することが重要である。ナノ蛍光体結晶は、密度が大きくなり隣接する結晶同士が結合成長を起こすと、ナノ構造においても界面に欠陥が発生し発光特性は劣化する。このため、ナノ結晶サイズと密度の詳細な制御が発光特性向上に重要となる。GaNナノ蛍光体成長は、初期成長核形成と核上結晶成長の二段階で行っているため、ナノ結晶サイズ及び密度は初期成長核によって決定付けられる。そこで、初期成長核の形成プロセスを種々の条件で行い、原子間力顕微鏡で観察した。原料として用いているガリウムの供給量依存性を調べたところ、供給量増加とともにサイズ・密度とも同時に増加することがわかった。また、形成核のアニール温度及びアニール時間依存性を調べたところ、ともに密度は変化せずサイズのみが変化することがわかった。特に、サイズ変化はアニール時間によって緩やかに変化する傾向が見られた。これらの結果より、初期成長核を制御するためには、まずガリウム供給量によって核密度を制御し、次にアニール温度は一定にしてアニール時間によって核サイズを制御すればサイズと密度を個別に制御できることがわかった。このようにして作製したGaNナノ蛍光体とカーボンナノ構造による冷陰極を向かい合わせにして真空管に封止した紫外線ランプ構造の試作を行った。冷陰極とGaNナノ蛍光体間に直流電圧を印加したところ、紫外線発光が得られた。紫外線ランプの発光スペクトルは、GaNナノ蛍光体の電子線励起発光測定で得られるスペクトルと同様なものであり、ランプ構造においても予想通りに紫外線発光が得られることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of Pillarlike GaN Nanostructures2005

    • 著者名/発表者名
      S.Takeda, Y.Inoue 他7名
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44

      ページ: 5564-5666

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi