• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

再構成可能な論理デバイスを用いた低消費エネルギ化手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560303
研究機関熊本大学

研究代表者

飯田 全広  熊本大学, 工学部, 助教授 (70363512)

キーワード低消費電力 / フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA) / 消費電力削減方式 / 回路分割 / 回路再構成
研究概要

システムLSIの課題の一つである消費電力危機に対して、システムLSIに集積されたリコンフィギャラブルロジックを利用した消費電力削減方式の確立を目的とし、研究期間内に消費電力削減方式の提案、およびシミュレーションによる評価を行うべく,以下のような計画で研究を進めた.
(1)予備評価
提案方式による消費電力の削減を実現するために原理の実証を予備評価として行った。また、複数の回路分割方式について同様な評価を行った。
(2)プロファイリング方式の検討
先の予備評価を踏まえて、回路から入力データと活性化回路部分との関係情報の収集および分析を行った。また、プロファイリング結果に基づきこれらの制御対象が変更可能な回路分割生成ツールおよび動的消費電力見積りツールの検討・作成も行った。
(3)パフォーマンス-パワー・トレードオフ制御方式の検討
オリジナルの回路をプロファイルにしたがって部分回路に分割し、入力データによって回路を切り替える方式を提案した。さらにそれを発展させ、逆に電力をかけても性能を向上する方向の改善方式の検討に着手した。すなわち、パフォーマンス-パワー・トレードオフを回路の書き換えによって制御する方式について検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] RLDの動的再構成機能を利用した消費エネルギー削減手法2005

    • 著者名/発表者名
      今井茂毅, 飯田全広, 末吉敏則
    • 雑誌名

      第12回FPGA/PLD Design Conferenceユーザ・プレゼンテーション講演論文集

      ページ: 57-64

  • [雑誌論文] Adopting the Small-World Network in Routing Structure of FPGA2005

    • 著者名/発表者名
      M.Iida, S.Abe, H.Tsukiashi, R.Ogata, T.Sueyoshi
    • 雑誌名

      International Workshop on Applied Reconfigurable Computing 2005 (ARC2005)

      ページ: 92-98

  • [雑誌論文] 次世代リコンフィギャラブルロジック向けクラスタリングツールの開発2004

    • 著者名/発表者名
      池田祐介, 木幡雅貴, 飯田全広, 末吉敏則
    • 雑誌名

      第17回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集

      ページ: 247-252

  • [雑誌論文] 動的再構成可能なデバイス向け低消費電力化手法の提案と評価2004

    • 著者名/発表者名
      今井茂毅, 塚本和明, 飯田全広, 末吉敏則
    • 雑誌名

      情報処理学会DAシンポジウム2004論文集 2004・8

      ページ: 145-150

  • [雑誌論文] RLDの動的再構成機能を積極的に利用した消費エネルギー削減手法2004

    • 著者名/発表者名
      今井茂毅, 飯田全広, 末吉敏則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会コンピュータシステム研究専門委員会所属第2種研究会 第4回リコンフィギャラブルシステム研究会論文集

      ページ: 204-211

  • [雑誌論文] 次世代リコンフィギャラブル・ロジック向けクラスタリングツールの評価2004

    • 著者名/発表者名
      木幡雅貴, 阿部晋也, 飯田全広, 末吉敏則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会コンピュータシステム研究専門委員会所属第2種研究会 第4回リコンフィギャラブルシステム研究会論文集

      ページ: 152-158

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi