• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

システムLSI用不揮発性RAMの基本特性と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉原 務  早稲田大学, 大学院・情報生産システム研究科, 教授 (60367175)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード不揮発性メモリ / MRAM / センス手法 / デュアルポート
研究概要

不揮発性メモリに関し、MRAMをとりあげ、センス手法の改善と、新しい応用である、デュアルポート化の検討を行った。
MRAMのセンス手法について、Conventional circuitのセンス手法の問題点を明らかにし、Self-reference circuitを提案、さらにSelf-reference circuitの弱点を補うことができるPipe-lined self-reference circuitについて検討を加えた。
Pipe-line self-referenceリードでは、Self-referenceリードの弱点である低速に対してColumngate手法とPGS(Proportional Gain Stage)とVTCを使って改善し、複数サイクルを必要ということにに対しては、RMW(Read Modify Write)とPipe-lined手法を使って改善した。
その結果、Pipe-line手法とRMW手法を追加することによって、4cycleから2cycleに縮めて動作速度を早くした。また、メモリセルに流れる小さい電流に対しても早く反応できるVTCとメモリセル電流を増幅させるColumngate方法やPGSを使うことによってリード動作を早くしたので、1.2Vで75MHzを達成している。完全Self-referenceセンス手法により、メモリセルのMTJ素子の抵抗バラツキに対しても50%程度耐えられるようになった。
デュアルポート化について、同時に書き込み1読み出し動作が可能なデュアルポートMRAM(RWDPMRAM)のアレイ構造を提案し,ライトポート側に読み出し用のリードコラムデコーダーとリードローデコーダーをセットすることで同時読み出し動作を実現できた.また,RWDP MRAMのメモリセルと比べてR2DP MRAMはMTJ素子ごとに2本のリードビット線とリードワード線,2つの選択トランジスタを配置した.これにより,メモリセルレイアウトを行った結果,R2DP MRAMは配線とトランジスタの増加により1セル当たりの面積は3.35μm2になりRWDP MRAMの面積(1.23μm^2)の約2.7倍になった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A 100MHz MRAM implementation with simultaneous operation function and high chip density2006

    • 著者名/発表者名
      Hu Li, Leona Okamura, Tsutomu Yoshihara, Tsukasa Ooishi, Yuji Kihara
    • 雑誌名

      ISCIT2006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MRAMに適したセルフリファレンス型センス手法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      岡村怜王奈, 木原雄二, 金泰潤, 木村史法, 松井悠亮, 大石司, 吉原務
    • 雑誌名

      信学技報 Vol.106 No.2

      ページ: 55-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A 100MHz MRAM implementation with simultaneous operation function and high chip density2006

    • 著者名/発表者名
      Hu Li, Leona Okamura, Tsutomu Yoshihara, Tsukasa Ooishi, Yuji Kihara
    • 雑誌名

      ISCIT

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A 75MHz MRAM with Pipe-Lined Self-Reference Read Scheme for Mobile/Robotics Memory System2005

    • 著者名/発表者名
      Tae Yun Kim, Fuminori Kimura, Yusuke Matsui, Tsutomu Yoshihara, Tsukasa Ooishi, Yuji Kihara, Masahiro Hatanaka
    • 雑誌名

      ASSCC

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MRAMメモリセルを用いたデュアルポートメモリの検討2005

    • 著者名/発表者名
      松井, 岡村, 大石, 吉原
    • 雑誌名

      電気関係学会九州支部連合大会

      ページ: 162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MRAMに適したセルフリファレンス型センス手法の検討2004

    • 著者名/発表者名
      米田健司, 大石司, 吉原務
    • 雑誌名

      電気関係学会九州支部連合大会

      ページ: 310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi