• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

長波長面発光レーザのファイバグレーティングによるスペクトル制御と波長多重光通信

研究課題

研究課題/領域番号 16560342
研究機関九州工業大学

研究代表者

水波 徹  九州工業大学, 工学部, 教授 (00174029)

キーワード情報通信工学 / ネットワーク / 高性能レーザー / 量子エレクトロニクス / 先端機能デバイス
研究概要

面発光レーザは、半導体基板と垂直に発光するレーザであり、その出射ビームは円形であって、光ファイバとの結合に都合が良い、また、二次元的に多数の素子を配列することができ、並列光通信による大容量化にも適している。面発光レーザは従来800nm帯のものに限られており、光ファイバの特性上、高速・大容量には適していなかった。しかし近年、1300nmや1500nm帯のものが研究され、昨年市販されるようになった。これにより、分散や損失の少ない波長帯が利用できるようになり、高速・大容量通信への道が開けた。これらは長波長面発光レーザと呼ばれている。一方、ファイバグレーティングは光ファイバに紫外レーザ光を照射して回折格子を書き込んだ素子であり、特定の波長の光のみを反射するフィルタとして、半導体レーザの波長安定化や狭帯域化の目的で盛んに応用が行われている。
本研究では、長波長面発光レーザとファイバグレーティングとを結合し、発振スペクトルの狭帯域化ができることを示した。平成16年度は従来型の短波長の面発光レーザを用いて発振スペクトルの狭帯域化を行い、平成17年度は1310nmの長波長面発光レーザを入手して、その発振特性を研究し、シングルモードファイバ上にファイバグレーティングを形成してレーザと結合し、発振スペクトルの狭帯域化を行った。ファイバグレーティングを用いない場合85pmであったスペクトル半値幅が64pmに減少し、25%程度狭帯域化が得られた。現在これを用いたデータ伝送特性の測定の実験を試みている。
また、ファイバグレーティングの特性向上と形成機構の解明のため、製造上不可欠な高圧水素処理に着目し、光ファイバ中の水素分子の挙動を、有限要素法解析および長周期グレーグレーティングの形成実験により明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] FEM calculation and the effects of hydrogen diffusion in fabrication processes of long-period fiber gratings2006

    • 著者名/発表者名
      Toru Mizunami, Terumasu Fukuda
    • 雑誌名

      Optics Communications 259

      ページ: 581-586

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ファイバグレーティングを用いた長波長面発光レーザの狭帯域化2006

    • 著者名/発表者名
      久藤貴弘, 児島秀一, 水波徹
    • 雑誌名

      春季応用物理学会講演会予稿集 3

      ページ: 1270

  • [雑誌論文] Hydrogen diffusion in fabrication processes of long-period fiber gratings : Measurement and finite-element-method analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Toru Mizunami, Terumasu Fukuda
    • 雑誌名

      Proceedings of 4th Workshop on Fibres and Optical Passive Components

      ページ: 210-215

  • [雑誌論文] ファイバグレーティングを用いた面発光レーザの狭帯域化2005

    • 著者名/発表者名
      水波 徹, 松尾陽介
    • 雑誌名

      秋季応用物理学会講演会予稿集 3

      ページ: 1056

  • [雑誌論文] ファイバグレーティングを用いた面発光レーザの直接結合による狭帯域化2005

    • 著者名/発表者名
      久藤貴弘, 松尾陽介, 児島秀一, 水波徹
    • 雑誌名

      電気関係学会九州支部大会論文集

      ページ: 245

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi