研究課題/領域番号 |
16560345
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
石田 賢治 広島市立大学, 情報科学部, 教授 (70221025)
|
研究分担者 |
高橋 賢 広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (60359106)
舟阪 淳一 広島市立大学, 情報科学部, 助手 (60322377)
小畑 博靖 広島市立大学, 情報科学部, 助手 (30364110)
|
キーワード | アシュアランス技術 / 緊急・重要通信 / IPネットワーク / MIMO通信技術 / 輻輳制御 / SCTP / 代理サーバ技術 |
研究概要 |
インターネットを通信路として利用する通信サービスは品質の保証が無いため、最悪の場合、生命の危機にあるような重要な瞬間に通信サービスが提供されない可能性がある。このような問題の解決を目指した緊急・重要通信技術の開発が必要である。本研究の目的は、状況変動に対する適応性が得られるアシュアランス技術をIPネットワークサービスに対して適用し、IPネットワーク上で緊急・重要通信サービスを実現するために必要となる基礎技術を確立することである。 まず、マルチホーム環境に対応したSCTPに対して、平成16年度に開発した代理サーバ技術の導入の検討を行った。次に、SCTPの輻輳制御に関する検討を行った。現在のSCTPの輻輳制御は代表的なトランスポートプロトコルであるTCP-Renoを基にしている。そのため、広帯域なネットワークにおいてSCTPを使用すると、TCP-Renoと同様に帯域を十分に利用できないという問題が生じる。その結果、緊急・重要通信に必要なスループットが確保できない可能性がある。そこで、SCTPで利用可能な、広帯域・高遅延ネットワークに対して高い適応性を持つ新たな輻輳制御方式を提案した。 また、複数の送受信アンテナを用いて切れにくい通信を可能にするMIMO通信技術に関する検討を行った。無線LANを用いて緊急・重要通信を行うためには、安定した通信路の確保が必要となる。特に、屋外でのMIMO固有ビーム伝送における伝送容量は、アンテナ配置に依存すると考えられている。そこで、この依存性を軽減し安定した通信を行うための正20面体アンテナ配置を検討した。シミュレーション評価の結果、提案方式は安定した距離特性が得られ、提案方式の有効性が明らかとなった。
|