• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

MIMO-OFDMにおけるキャリア間干渉の適応除去方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560346
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊丹 誠  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70212983)

キーワードOFDM / MIMO / プリコーディング / 伝送路推定 / キャリア間干渉 / 簡略化 / 伝送路モデル / 繰り返し複号
研究概要

OFDMの伝送特性を向上するためにMIMO技術は非常に有効であるが,移動受信時のドップラー広がりによる影響は固定受信時よりも大きく,移動受信時にMIMO-OFDMの特性を向上するためには対策が必要である.本研究では前年度に引き続きMIMO-OFDMの移動受信時に生じるドップラー広がりの影響を改善するための伝送路推定方式・キャンセラの簡略化・符号化についての検討を行った.伝送路推定においては簡単なパスモデルによるドップラースプレッドの生じた伝送路を仮定し,そのパラメータをパイロットシンボルから推定することによって,ドップラースプレッドによるキャリア間干渉の影響を推定する.推定された伝送路を用いてキャリア間干渉の除去を実際に行った結果影響が軽減されることが確認された.また,プリコーディングを併用したOFDMの伝送を用いて,さらに複号の再に判定後のシンボルを用いて受信状態の極めて悪いキャリアに対応する受信データのレプリカを再生し,それを受信状態の悪いキャリアと入れ替えて再び復号することによって受信特性を大きく改善できることを示した.また,さらに同様の処理を繰り返して起用することによって,さらなる特性の改善が可能であることが示された.本研究で提案した方式によって伝送路推定・干渉除去が可能であるが,アルゴリズムはやや複雑でありその簡略化が必要となる.簡略化がはかられれば,移動通信特性の向上に非常に有効であると思われ,今後簡略化の方式を引き続き研究していく計画である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Pre-coded OFDM by Recovering Symbols on Degraded Carriers2006

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Tamura, Masahiro Fujii, Makoto Itami, Kohji Itoh
    • 雑誌名

      Multi-Carrier Spread Spectrum(Springer)

      ページ: 183-190

  • [雑誌論文] Study on Adaptive Successive Detection using M Algorithm based on ML Criterion for Down-link MC-CDMA Systems2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Morishige, Masahiro Fujii, Makoto Itami, Kohji Itoh
    • 雑誌名

      Multi-Carrier Spread Spectrum(Springer)

      ページ: 199-207

  • [雑誌論文] Improving Detection Performance of Pre-coded STBC OFDM by Re-generating Pre-coded Symbols2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Horii, Sayaka Tamura, Masahiro Fujii, Makoto Itami, Kohji Itoh
    • 雑誌名

      2007 IEEE International Conference on Sonsumer Electronics,

      ページ: 329-330

  • [図書] わかりやすいOFDM技術2005

    • 著者名/発表者名
      伊丹 誠
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi