• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

機能性プラスチック光ファイバを用いた各種アルコールの光センシング

研究課題

研究課題/領域番号 16560363
研究機関山梨大学

研究代表者

森澤 正之  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (30220049)

キーワードPOFセンサ / プラスチック光ファイバ(POF) / アルコールセンサ / 光ファイバセンサ / 膨潤性ポリマ
研究概要

本研究は、安価なプラスチック光ファイバー(Plastic Optical Fiber : POF)を用いたメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどを検出するアルコールセンサの実現を目指すものである。その原理は、センシングクラッドにアルコールに対して膨潤を示すポリマを用いることで、POFの導波状態が漏れ導波路型から導波型へ変わることによる大きな出力光強度変化を用いるものである。本年度は、最適なPOFアルコールセンサの作成、およびその基本的なセンシング特性の測定を行った。
[センサヘッドの作成]さまざまな形状のPOFセンサを試みた結果、市販のポリカーボネート(PC,nd=1.58)製POFの一部をテーパー型にし,その部分のクラッド層を除去してポリスチレン導波層(PS,nd=1.60)をコーティング後,さら膨潤性ノボラック錯体(nd=1.61)をセンシング層とする半漏れPOF型センサーヘッドにしたものが最適であることがわかった。
[基本的なセンシング特性]センサーヘッド部コア径0.25mm,センサ長が5cmのときに、本POFセンサはエタノール水溶液に対して、良い応答を示した。検出特性は、その濃度が5%以下でも測定可能であり,その応答も1分程度と非常に短いことが確認できた。このことから、POF光アルコールセンサとして使用できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] POF型光センサーによる酒類アルコール度数の光計測2005

    • 著者名/発表者名
      シャビーブ ヌーリ, 由井 亮平, 本間 聡, 森沢 正之, 武藤 真三
    • 雑誌名

      第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集

      ページ: 31-D-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] プラスチック光ファイバーを用いたセンシングシステム2004

    • 著者名/発表者名
      武藤真三, 森澤正之
    • 雑誌名

      応用物理学会誌 73・11

      ページ: 1423-1427

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi