研究概要 |
使用材料,配合,養生条件を変化させたセメントペーストおよびコンクリートの反射電子像を取得し,その画像解析によって,粗大な毛細管空隙構造の変化を明らかにした.また,画像解析により測定された水和度とPowersモデルと組み合わせることによって,内部構成相の材齢の進行にともなう変化を明らかにした.本研究で得られた主な結果は以下の通りである. 1.初期に高温養生を受けることによる毛細管空隙の粗径化の傾向は,粗大毛細管空隙領域に現れる.しかし,その程度は水セメント比により異なる. 2.練混ぜ型枠打ち込みコンクリートと吹付けコンクリートの内部組織の特徴の相違は,粗大毛細管空隙構造にも現れる. 3.未水和セメントの幾何学的特徴として3次元の中位径を求め,これから水和度を推定することが可能であった.また,水和度と残存未水和セメント量の評価から,既存コンクリートの配合(水セメント比)を精度良く推定することが可能である. 4.自己収縮抑制のための一方策として,飽水した軽量骨材を使用した場合,界面領域の画像解析結果から水分到達距離はあまり大きくはならないことが明らかとなった. 5.画像解析により求められた水和度は,Powersのモデルと矛盾しない.また,構成相,特に粗大毛細管空隙量と微細毛細管空隙量の関係から,低水セメント比では不連続な細孔構造(gap graded)が形成されることが明らかとなった. 6.また,鉱物質混和材の反応度と不溶残分試験により評価し,これとPowersモデルを組み合わせることにより,ポゾラン反応を含む場合の構成相の計算も可能であった.また,そのような混和材を含む場合も,ゲル空隙比に則った関係が成り立つことが明らかとなった.
|