研究概要 |
これまでの研究において,反射電子像の画像解析法により評価された内部組織は,既往のセメント水和反応モデルとも矛盾なく整合し,画像解析手法の有効性が確認された.本年度においては,これを耐久性に関わる評価へ適用し,画像解析で明らかにされた内部構造と物質透過性の関係を明らかにした.さらに,実コンクリートにおいて遭遇しうる不適切な施工に関わる問題にも画像解析法の適用を試みた. 今年度に得られた主な研究成果は以下の通りである. 1.画像解析により推定された水和度は,低水セメント比の若材齢において若干差が大きくなる傾向があるが,長期材齢では他の方法により測定した水和度とよく一致した. 2.溶媒置換法により求めたセメント硬化体の拡散係数は,画像解析により求めた粗大毛細管空隙率と良い相関を示した 3.画像解析により求めた粗大毛細管空隙径分布における特性径(従来のMIP法におけるしきい径に相当)は,拡散係数と良い相関を示し,連続した粗大空隙が物質透過性に重大な影響を及ぼすことが画像解析からも示された. 4.未水和セメント粒子の表面積は,セメント粒子を球仮定してSaltykovの方法で求めた3次元粒度分布の表面積とよく一致し,球仮定の妥当性が示された.しかし,低水セメント比では,その差が大きくなる傾向が認められ,セメント粒子の凝集の影響によると考えられる. 5.高水セメント比のセメントペーストにおいて,ブリージングによるセメント粒子の沈降が画像解析からも明らかにされた. 6.ブリージング抑制のために継続して練混ぜを行うことにより,材料組織は大きく変化する,よって,そのような組織を高水セメント比の構造を代表すると考える場合には,注意が必要である.
|