研究課題
基盤研究(C)
電気炉酸化スラグ骨材は、平成15年にJIS A5011-4-2003「コンクリート用スラグ骨材-第4部電気炉酸化スラグ骨材-」として制定され、その使用が期待される。しかし、このスラグ骨材は、水和により膨張崩壊の危険性があるとして、コンクリート用骨材には使用困難とされてきた長年の経緯があるため、真に安定な骨材であるかどうかを確認することを目的として、以下の耐久性に関する調査・検討を行った。その成果の概要は以下の通りである。(1)1992〜1995年に随時、基礎研究と合わせて試験施工した工場敷地内のコンクリート舗装道路、建物基礎、コンクリート製品などの外観観察を行った。約10年以上経過しているが、ひび割れ、ポップアウトなどの異常は見られなかった。一部の磨き製品に僅かに錆の発生が見られたが数年前の状態からの汚染の増加・拡大は見られなかった。(2)骨材貯蔵ヤード床コンクリートに異常はなく、8年後の採取コアの外観にも異常は無く、強度・静弾性係数も伸びていた。顕微鏡観察でも変状は見られなかった。(3)1995年から10年間、波浪の激しい三重県志摩町和具漁港海岸の消波コンクリートブロックに固定して暴露してきた供試体を回収した。海岸暴露10年間の外観目視、顕微鏡観察及び強度・弾性係数測定等において、ひび割れ、欠損及び力学性状に異常はなく、初期よりは強度の増進がみられた。また、供試体には海洋生物が多数付着しており、この骨材の生物への悪影響の無いことも確認できた。(4)1993年に作製したスラグ骨材コンクリートの膨張率継続測定では、急冷スラグには膨張はみられず、水冷スラグにやや膨張(最大0.034%)がみられたが、実際に供給する急冷と徐冷スラグの約10年間での膨張率は0.022%以下であった。以上から、電気炉酸化スラグ骨材を用いたコンクリートの耐久性に問題は無いものと思われる。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (14件)
資源・素材学会,平成19年度春季大会、一般発表(研究・業績発表)講演集 (I)資源編
ページ: 73-74
Annual Proceedings of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (MMIJ), Spring Convention(1) (in Japanese)
Annual Proceedings of 2007 of Tyubu Branch in JSCE (in Japanese)
Proceedings of the 6^<th> International Symposium on Cement & Concrete, and CANMET/ACI, International Symposium on Concrete Technology for Sustainable Development Xian, China
ページ: 1063-1070
土木学会中部支部平成17年度研究発表会講演概要集 中部支部
ページ: 519-520
Proceedings of the 6^<th> International Symposium on Cement & Concrete, and CANMET/ACI, International Symposium on Concrete Technology for Sustainable Development (Xian, China)
愛知工業大学研究報告 専門関係論文集 第40号B
ページ: 167-174
資源・素材学会年次大会,企画発表,B5,建設用原材料の評価・利用技術およびその周辺技術,講演資料 2005(室蘭)
ページ: 241-244
Bulletin of Aichi Institute of Technology (in Japanese) Vol.40, B
Annual Proceedings of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (MMIJ), Hall Convention(B5) (in Japanese)
ページ: 71-72
資源・素材学会年次大会,企画発表(C資源と環境)講演資料 2004(盛岡)
ページ: 7-8
Annual Proceedings of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (MMIJ), Hall Convention (C) (in Japanese)
Annual Proceedings of JSCE in 2004 (in Japanese) Vol.59, No.5
ページ: 475-476