• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい厚層締固め工法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560404
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

江口 忠臣  明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 助教授 (20232944)

キーワード厚層転圧 / 重ダンプトラック / ORタイヤ / 締固め度 / せん断応力
研究概要

重ダンプトラックORタイヤを用いることによって踏圧面を確保し,載荷重との組合せおよびORタイヤ変形の特徴を活用した厚層まさ土の転圧性能を検討することを目的とし,実タイヤによる室内転圧試験,まさ土の拘束圧縮試験および数値計算による締固め度の評価を行った.さらに,大型土工において一般に運搬専用機として多用されている重ダンプトラックを用いて実大規模の転圧試験を行い,その転圧効果を実証した.大型建設車両に装着されているORタイヤを用いて,踏圧面を確保しながら軸荷重との組合せによる厚層転圧方法についての検討を行った.実用技術として確立されれば,高効率施工に寄与するとともに,省エネルギーによる環境負荷低減および既存建設機械の有効活用につながるものである.ORタイヤ接地圧は深さ方向に対して急激に減衰しているが,軸荷重が大きくなるほど接地面と地中との応力比が大きくなる傾向は顕著に現れており,軸荷重を増加させることによって深層1m付近では垂直応力増加が十分に見込めると同時に応力比の深さ方向変化が小さくなる.重ダンプトラックの厚層転圧効果として,重ダンプトラックの推定転圧効果は複輪において転圧4回目以降300kPaを超えており,深層部に応力伝播が十分に及んでいる.ORタイヤを近接して複輪として配置している重ダンプトラックは締固めに有利な構造になっていることを示した.また,供試地盤の拘束圧縮試験結果から算定した重ダンプトラックによる締固め度は,転圧10回目には多数の車両がまき出し深層部において85%付近まで到達している.さらに,砂質土のせん断特性を考えた場合,土のダイレイタンシーにより締固め効果が現れ,せん断応力を考慮した締固めモデルを用いれば,垂直応力のみで評価した場合と比較して締固め度は実タイヤ転圧試験において3%程度向上していることを示した.この値は実験範囲内の軸荷重による締固め度上昇幅を上回っており,せん断応力による効果は十分に認められる.ORタイヤと運搬車両の特徴を利用した重ダンプトラック実車両現場厚層転圧試験において,深層部まで一定の転圧効果が現れた.試料土に対する32tf積重ダンプトラックによる締固め効果は,転圧50回,深さ70cmにおいて基準密度の90%に達しており,十分な厚層転圧性能を示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 重ダンプトラックタイヤを用いた厚層転圧工法に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      江口忠臣
    • 雑誌名

      土木学会論文集 No.784/VI-66

      ページ: 19-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measuring Method of Compacted Soil Density in a High Lifted Compaction Using Tracked Vehicle2005

    • 著者名/発表者名
      Tadaomi EGUCHI
    • 雑誌名

      Proceeding of 15th International Conference of the ISTVS N0.3A07

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 建設車両用タイヤを用いた締固め方法の開発2005

    • 著者名/発表者名
      江口忠臣
    • 雑誌名

      建設機械 485号 Vol.41・No.7

      ページ: 26-30

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi