• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

高架橋のモデル化と非線形動的挙動の再現

研究課題

研究課題/領域番号 16560407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中島 章典  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (70164176)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード振動実験 / 高架橋模型 / 振動解析 / モデル化 / 固有振動特性 / 減衰特性 / FEM解析 / 非線形挙動
研究概要

大地震を受ける橋梁構造物などの耐震設計に際しては,構造物を適切にモデル化して数値解析手法を用いて非線形領域までの動的挙動を予測することが必要である.そこで,現状で比較的精緻な非線形動的解析プログラムの結果が,どの程度実構造の動的挙動を再現しているかを確認することは重要である.また,再現性の高い高架橋の解析モデルを構築するためには,高架橋全体系の検討に先立って,個々の構成部材の振動特性を前もって実験的に確認する必要がある.
本研究では,2本の橋脚,上部構造はりおよび可動支承,固定支承からなる簡単な高架橋模型を対象とし,まず,支承を含めた上部構造部分や橋脚部分のそれぞれの固有振動特性および減衰特性を弾性範囲において実験的に詳細に調べた.また,可動支承の摩擦減衰特性も要素試験により明らかにした.そして,これらの結果に基づいて,高架橋模型およびその部分模型を,平面骨組の有限要素にモデル化するとともに,材料内部減衰に起因する粘性減衰,可動支承部の摩擦減衰の影響をできるだけ精緻に再現し,高架橋模型およびその構成部材の弾性範囲内での自由振動応答の再現性を確認した.また,振動台上に高架橋模型を設置して実地震波により加振した場合の動的応答の再現性も確認した.
さらに,橋脚部分を構成する部材の材料試験を行い,非弾性範囲の材料特性を把握し,振動台を用いて橋脚部分および高架橋模型の非弾性範囲までの共振実験および実地震波による振動実験を行い,これを非線形動的解析結果と比較した.その結果,非線形動的解析結果が定性的には実験結果を再現することができた.ただし,定量的にも実験結果を再現するには,逸散減衰の影響を考慮するなど今後の課題が残る結果となった.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2003

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Experimental study on vibration characteristics of simple viaduct model and its reproduction by numerical model2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Akinori
    • 雑誌名

      Asia Conference on Earthquake Engineering, Philippines 第2回(CD-ROM)

      ページ: IIB2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高架橋模型の振動実験と数値解析手法による非線形挙動の再現性2006

    • 著者名/発表者名
      緒方友一
    • 雑誌名

      土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 第33回(CD-ROM)

      ページ: I-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高架橋モデルの地震動下における振動実験および数値解析2006

    • 著者名/発表者名
      日野秀幸
    • 雑誌名

      土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 第33回(CD-ROM)

      ページ: I-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高架橋模型の地震時非線形挙動に関する実験と数値解析による再現性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      緒方友一
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会講演概要集 第61回(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vibration test of viaduct model on natural vibration characteristics and its finite element analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu Masaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th Symposium on Ductility Design Method for Bridges

      ページ: 155-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Experimental study on vibration characteristics of simple viaduct model and its reproduction by numerical model2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Akinori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd Asia Conference on Earthquake Engineering, Manila, Philippines (CD-ROM)(IIB6)

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Vibration test of viaduct model and its reproduction of nonlinear behavior by numerical analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Ogata tomokazu
    • 雑誌名

      Annual Conference of Kanto Branch, Japan Society of Civil Engineers Vol.33(CD-ROM)

      ページ: I-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Vibration test of viaduct model under earthquake motion and its numerical analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Hino hideyuki
    • 雑誌名

      Annual Conference of Kanto Branch, Japan Society of Civil Engineers Vol.33(CD-ROM)

      ページ: I-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 高架橋モデルの振動特性に関する実験と数値解析による再現2005

    • 著者名/発表者名
      笠松正樹
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会講演概要集 第60回(CD-ROM)

      ページ: I-662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高架橋モデルの振動特性に関する実験とその有限要素法解析2005

    • 著者名/発表者名
      笠松正樹
    • 雑誌名

      地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 第9回

      ページ: 155-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vibration test of viaduct model on natural vibration characteristics and its reproduction by numerical analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu Masaki
    • 雑誌名

      Annual Conference of Japan Society of Civil Engineers Vol.60(CD-ROM)

      ページ: I-662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Vibration test of viaduct model on nonlinear behavior under earthquake and its reproduction by numerical analysis2003

    • 著者名/発表者名
      Ogata tomokazu
    • 雑誌名

      Annual Conference of Japan Society of Civil Engineers Vol.61(CD-ROM)(in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi