• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

種々の過圧履密歴を受けた砂地盤の液状化強度特性とそれに与える時間効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560432
研究機関九州工業大学

研究代表者

永瀬 英生  九州工業大学, 工学部, 教授 (80180488)

研究分担者 廣岡 明彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70238400)
キーワード液状化 / 強度 / 砂 / 加圧密 / 長期圧密 / 対策 / 地震 / Ko条件
研究概要

筆者らは以前より、過圧密を利用した液状化対策工法として載荷盛土工法および地下水位低下工法を想定し、それらによる過圧密効果に関する研究を行ってきた。その結果、(1)載荷盛土工法による方が地下水位低下工法によるよりも過圧密効果が大きい可能性があること、(2)両工法による液状化強度の増加は、過圧密比とK_0値を用いて定式化できること等が明らかになっている。
このような結果を踏まえ、本研究では、(1)両工法が併用された場合、(2)過圧密履歴を長時間受けた場合を想定し、それぞれの条件下での砂地盤におけるK_0値の挙動および液状化強度の増加傾向を明確にすることを目的としている。この2年間において、(1)については、両工法を併用した場合、過圧密後のK_o値は適用順序に影響を受けるが、液状化強度はK_o値と過圧密比によって決まってくること、(2)については、等方応力条件下で長期圧密を受けた場合、圧密時間とともに液状化強度は増加するが、その増加率は過圧密比2での増加率よりも若干小さいこと、また、過圧密比2の場合、最大鉛直有効応力により長期圧密されても、その長期圧密による液状化強度の増加は見られないこと、等が明らかになっている。そこで、今年度においては、K_o応力条件下において過圧密履歴を受けた砂の液状化強度に与える長期圧密の影響を明らかにするため、過圧密過程での長期圧密効果および長期圧密過程での過圧密効果について実験を行った。その結果、以下のことが明らかになっている。
(1)過圧密過程において、最大鉛直有効応力により長期圧密を受けた場合には、その効果は見られない。(2)長期圧密過程において、過圧密履歴を受けた場合には、圧密時間が長くなるほど液状化強度は増加し、その長期圧密効果は圧密時間の関数で表される可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 過圧密および長期圧密された砂の液状化強度特性2007

    • 著者名/発表者名
      澤田修平
    • 雑誌名

      平成18年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集

      ページ: 559-560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 過圧密および長期圧密履歴を受けた砂の液状化強度特性2007

    • 著者名/発表者名
      澤田修平
    • 雑誌名

      第42回地盤工学研究発表会平成18年度発表講演集 (掲載決定)

  • [雑誌論文] 過圧密履歴を受けた砂の液状化強度特性と長期圧密がその液状化強度に及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      田中大介
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会平成18年度発表講演集

      ページ: 423-424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 過圧密履歴を受けた砂試料の液状化強度特性とその強度に及ぼす長期圧密の影響2006

    • 著者名/発表者名
      澤田修平
    • 雑誌名

      第12回日本地震工学シンポジウム論文集

      ページ: 470-473

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi