• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

貝殻粉砕物の吸水性,中和促進性を活用した強酸性発生土の安定処理策

研究課題

研究課題/領域番号 16560439
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

山田 幹雄  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30175666)

研究分担者 奥村 充司  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (70177187)
辻子 裕二  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (40259859)
キーワード酸性硫酸塩土 / 牡蠣殻 / 水素イオン濃度指数 / 含水比 / 締固め曲線 / 安定処理 / 路床土支持力比 / 一軸圧縮強さ
研究概要

(1)酸性硫酸塩土のように遊離鉄を多く含有する建設発生土を石灰で安定処理する場合には,種々の水酸化鉄生成にともなう「吸水反応」や鉄酸化物生成にともなう「脱水反応」,さらに,貝殻由来炭酸カルシウムの溶解にともなう「炭酸ガスの揮散」などがもたらす含水比の変化を考慮に入れる必要がある.
(2)試料土単体のCBRにpHの違いによる顕著な差は認められないものの安定材添加後のCBRにはpHの影響が明確に現れ,酸性硫酸塩土のCBRは非酸性土の1/2〜1/4となる.また,安定処理した酸性硫酸塩土,非酸性土の養生180日目における一軸圧縮強さを比較すると,前者は後者の1/10程度となる.このような結果が得られた原因として,酸性硫酸塩土では添加した安定材の大半が中和作用(硫酸カルシウムの生成)に消費されてアルカリ雰囲気の低下を生じ,珪酸石灰水和物やアルミン酸石灰水和物が生成されにくくなることが考えられる.
(3)径2mm未満に粉砕した牡蠣殻を混入した酸性硫酸塩土の締固め特性に殻の径,形状や量はほとんど関与しない.さらに,殻を混ぜてから締固めるまでの時間間隔が異なっても最適含水比,最大乾燥密度の変動は小さい.
(4)懸濁液法によるpH測定において,粉砕殻を混入した酸性硫酸塩土における中和の進行速度は殻の径や形状に関連をもち,粉粒であるほどpH=7に達するまでの時間は短くなる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 切土法面における酸性土の形成とその工学的性質の推定法2004

    • 著者名/発表者名
      佐野博昭 他5名
    • 雑誌名

      日本地すべり学会誌 第41巻・第2号

      ページ: 70-76

  • [雑誌論文] 粉砕した牡蠣殻と安定材とを混合した強酸性土の支持力特性に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      山田幹雄 他4名
    • 雑誌名

      日本材料学会・第6回地盤改良シンポジウム論文集

      ページ: 195-200

  • [雑誌論文] 酸性土の石灰安定処理が鉄の形態及び含水比に及ぼす影響に関する化学的考察2004

    • 著者名/発表者名
      奥村充司 他3名
    • 雑誌名

      日本材料学会・第6回地盤改良シンポジウム論文集

      ページ: 201-204

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi