• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

閉鎖性内湾の環境動態に及ぼす懸濁態物質の挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 16560447
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 修三  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40172663)

研究分担者 中辻 啓二  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10029324)
入江 政安  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (00379116)
キーワード大阪湾 / 紀淡海峡 / 栄養塩 / 懸濁態物質 / 溶存態物質 / シミュレーション / 流況 / 水質底質
研究概要

本研究では、閉鎖性内湾における懸濁態物質の動態を明らかにするために、大阪湾を対象に挙動の実態調査を実施し、水域全体の環境動態に及ぼす影響について定量的評価を行うことを目的としている。研究は大きく分けて、現地観測と資料収集・データ解析、および、懸濁態物質の動態モデル化より構成されている。
本年度は、現地観測および水質・底質分析により得られた結果を基に、大阪湾に流入する懸濁態物質の挙動の実態を明らかにするとともに、数値シミュレーションによる解析も行った。
・大阪湾における懸濁態物質を含む栄養塩の起源について、関係機関で実施されてきた20年間の水質調査データを用いて解析を行い、起源割合の算定を行った。
・紀伊水道を含む広域な流動・水質シミュレーションを実施し、紀淡海峡を通じての物質交換機構を明らかにするとともに、物質輸送に及ぼす黒潮離接岸の影響についても解析を行った。
・大阪湾奥部の陸水影響域における底泥分析結果を基に、懸濁態物質の沈降堆積過程の定量化を行った。
・淀川河川水に含まれる懸濁態物質のリン吸着量を明らかにするために、現地水の分析を行った。また、海域への流出の伴う吸脱着特性を明らかにするために、SS、水温、塩分(pH)をパラメータに室内実験を行った。その結果を基に、河口を流出する懸濁態物質による、リンの吸着と溶出をシミュレートした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 淀川流域圏の水環境と大阪湾への影響解析2007

    • 著者名/発表者名
      西田修三, 北畠大督, 入江政安
    • 雑誌名

      水工学論文集 51

      ページ: 1153-1158

  • [雑誌論文] 紀淡海峡における水質変動特性と栄養塩輸送2006

    • 著者名/発表者名
      西田修三 他
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 53

      ページ: 996-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大阪湾北部港湾域の流動特性と水質への影響2006

    • 著者名/発表者名
      入江政安 他
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 53

      ページ: 366-373

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大阪湾奥部沿岸域における懸濁態物質の挙動と底泥特性2006

    • 著者名/発表者名
      西田修三, 入江政安, 中辻啓二
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 53

      ページ: 991-995

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi