• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

亜熱帯性気候下の河川環境システムの分析に関する基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 16560451
研究機関宮崎大学

研究代表者

杉尾 哲  宮崎大学, 工学部, 教授 (70069524)

研究分担者 神田 猛  宮崎大学, 農学部, 教授 (80183292)
西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)
森田 哲夫  宮崎大学, 農学部, 助教授 (90301382)
伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
村上 啓介  宮崎大学, 工学部, 助教授 (60219889)
キーワード河川環境 / 物理・化学環境 / 生態環境 / 評価方法 / 環境多様性 / 人間活動
研究概要

河川環境を様々な指標を用いて評価する新しい河川環境の評価方法の確立を昨年度に引き続いて検討した。本年度は、まず、昨年度に検討した物理・化学環境と生態環境の両面からの河川環境の定量的な計測結果について、多変量解析手法を使って客観的に測定項目の河川の自然環境の多様性や人間活動による河川環境への影響への寄与を定量的に評価する手法について検討した。その結果、河川環境の評価には、景観項目と水生生物による汚濁指数が強く寄与することが明らかになった。ついで、評価項目をより普遍的にするために、各項目の測定方法について検討した。その結果、景観項目については、河川環境の評価に寄与が大きいことから、より詳細に表現するための評価基準の設定が必要であり、そのために水辺のゴミの散乱状況と人工構造物の存在状態を加味して景観指数を測定すること、さらに音や水のにおい、水の透明度を測定項目に追加することとした。生物汚濁指数の測定については、専門家による同定が必要で困難を伴うことから、指標生物による水質階級の判定に変更することとし、全国共通の指標生物で判定するのではなく、亜熱帯性気候下で多く生息する水生生物を指標生物として追加することとした。その結果、評価項目は、生態環境面から、水生生物による水質階級とHIM指標の2種類、物理・化学環境面から、水質調査、景観項目の2種類に整理した。水質の測定項目については、COD、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、アンモニア性窒素、リン酸態リンを測定した。この新しい評価項目の有効性を確認するために、昨年度と同じ宮崎県内の評価結果が自明の4河川について新しい項目で評価した。その結果、昨年度と同じ評価結果が得られ、有効性が確認された。さらに、沖縄本島の5河川の河川環境の評価を試行した。その結果、上流部に人間活動の影響が及ばない県北部の河川では評価が高く、上流部まで人間活動の影響を受けた県南部の河川では評価が低くなった。以上の検討により、本手法を用いることで、河川環境に対する人間活動の影響を総合的に評価できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 宮崎県南地区における代表4河川の環境評価2005

    • 著者名/発表者名
      杉尾哲, 中山 彬, 坂田麻美
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要 34

      ページ: 173-178

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi