• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

水圏COD低減のための自然システム利用の水浄化法設計指針構築

研究課題

研究課題/領域番号 16560478
研究機関京都大学

研究代表者

藤川 陽子  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (90178145)

研究分担者 菅原 正孝  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (60026119)
濱崎 竜英  大阪産業大学, 人間環境学部, 講師 (50340617)
キーワード難分解性有機物 / 逐次分画 / COD削減 / 自然浄化
研究概要

消毒副生成物の前駆体および難分解性有機物の存在量に着目した水中の溶存有機物の逐次分画方法を開発した。DAX8樹脂(腐植-非腐植物質の分画)、1000ダルトンでの限外ろ過、生分解性試験を組み合わせ、A:腐植質-低分子量-生分解性、B:腐植質-低分子量-難分解性、C:腐植質-高分子量-難分解性、D:非腐植質-低分子量-生分解性、E:非腐植質-低分子量-難分解性、F:非腐植質-高分子量-難分解性の画分に有機物を分画する手法を開発した。この手法を用いて、以下の3種類の施設について有機物除去性能のモニタリングを行った。
(1)農村集落排水を黒ボク土・ポリ塩化アルミニウム・マサ土の混合土で浸透浄化(水負荷率約0.1m/day)、
(2)草津川の河川水を山梨県産の赤玉土で浸透浄化(水負荷率約1.5m/day)、
(3)畜産廃水を鹿沼産赤玉土、広島県比婆郡産黒ボク土の2種類で浸透浄化(水負荷率約2m/day)
上記土壌浸透施設の流出入水の分析の結果、3施設ともに流出入水中の溶存有機物は、40-50%が腐植質かつ難分解性、40%が非腐植質かつ難分解性であった。ただし、(3)の施設は、分子量1,000未満でかつ腐植質・難分解性の画分が他の施設より多かった。(1)および(2)の施設では消毒副生成物を生成しうる潜在的に変異原性のある腐植質成分は、35%が、また難分解性有機物のうち35%が、土壌浸透法により除去されていた。一方、(3)の施設では、腐植質の除去率・難分解性物質の除去率ともに平均20%程度であった。同じ畜産廃水について、赤玉土のほうが黒ボク土より腐植質-高分子量-難分解性(C)の除去効率が高かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Re-evaluation and reconstruction of water purification system using soil I. Assessment of soil as a sorbent of humic substances and phosphate ion.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Y., Hamasaki T., Sugahara M.他
    • 雑誌名

      Water Science and Technology 50

      ページ: 363-367

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Re-evaluation and reconstruction of water purification system using soil II. Removal of pollutants from infiltrating water2004

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki T., Fujikawa Y., Sugahara M.他
    • 雑誌名

      Water Science and Technology 50

      ページ: 369-372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Diagnosis of DOM based on the biodegradability and potential mutagenicity -Development and application of a novel fractionation scheme2004

    • 著者名/発表者名
      Prasai G., 藤川陽子 他
    • 雑誌名

      環境衛生工学研究 18

      ページ: 192-197

  • [図書] 環境水浄化技術2004

    • 著者名/発表者名
      藤川陽子
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      菅原正孝監修 シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi