• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

二層立体ラチス壁構造のじん性に期待した設計法の開発と耐震補強壁としての適用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16560494
研究機関福井大学

研究代表者

石川 浩一郎  福井大学, 工学部, 助教授 (50168192)

キーワード二層立体ラチス壁構造 / 時刻歴応答解析 / 弾塑性応答 / 耐震補強 / エネルギー一定即 / 応答予測 / 限界性能 / 振動特性
研究概要

本研究では、1質点系振動モデルに置換する方法、すなわち、壁頂部の降伏変位、剛性、降伏耐力、1次固有周期を求める簡便計算法の適用性と妥当性を示した。そして、本提案法とエネルギー一定則を用いることで本ラチス壁構造の等価弾性最大歪エネルギーを求めるとともに、これに基づいて本立体ラチス壁構造の耐震性能をエネルギー的に評価することを示した。さらに、耐震診断基準の構造耐震判定指標Isとの関係を解明するとともに、以下のことを明らかにした。
(1)二層立体ラチス壁構造を研究の対象とした。そして、部材の細長比、境界条件、壁構造のアスペクト比等をパラメータとして変化させた解析モデルの作成を行った。本モデルの部材特性は、軸剛性のみを仮定したものであり、部材と部材の接合はピンと仮定した。
(2)本ラチス構造においても1質点系振動モデルに置換する方法、すなわち、壁頂部の降伏変位、剛性、降伏耐力、1次固有周期を求める簡便計算法の適用性を示し、本提案法とエネルギー一定則を用いることで本ラチス構造の等価弾性最大歪エネルギーを予測する。また、本解析結果の分析・検討に基づいて、本ラチス壁構造の降伏震度をどれくらいに設定すれば、入力地震波の主要部の間はボルト降伏のみの破壊形式となることを明らかにした。
(3)本立体ラチス構造のエネルギー的評価に基づいて、耐震診断基準の構造耐震判定指標Isとの関係を求めた。また、既存不適格建物の耐震補強壁構造としての適用・実用化についての検討課題を洗い出し、補強効果を検証しうる計算法を提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Improving Vibration Characteristics of Mixed Building Structure Using Double Layer Latticed Wall Structure2005

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Ishikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium on Shell and Spatial Structures, Bucharest, Romania II

      ページ: 445-450

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 二層立体ラチス壁構造による混構造の振動特性の改善2005

    • 著者名/発表者名
      石川浩一郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B1

      ページ: 881-882

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi