• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ポリマーセメントコンクリートを用いたそで壁付RC柱の耐震補強に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560512
研究機関東京理科大学

研究代表者

松崎 育弘  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (30138979)

研究分担者 中野 克彦  新潟工科大学, 工学部, 助教授 (80188995)
杉山 智昭  東京理科大学, 工学部, 助手 (50372991)
キーワード鉄筋コンクリート / 耐震補強 / そで壁付柱 / ポリマーセメントモルタル / せん断補強 / せん断耐力 / 靭性能 / 軸力保持
研究概要

本研究では,既存RC造そで壁付柱に対してポリマーセメントモルタル(PCM)を用いた新たな耐震補強工法を確立することを目的としている。本工法は,今まで2次部材として耐力評価されていないそで壁等の部位にPCMを用いて鉄筋を塗りつけて補強することで構造性能をコントロールしようとするものである。
平成16年度は,耐震補強工法のせん断補強効果を明らかにするために,そで壁つき柱部材の耐震実験を行い,以下の知見を得た。
1)PCMを用いることで,補強部と既存部は接着によって一体化し,せん断補強効果が十分に得られる。
2)その補強効果は,そで壁部のみの補強では強度の向上が,柱部のみの補強では独立柱としての靭性の向上が得られ,補強方法を選択する事で破壊モード・耐力をコントロールできる。
3)せん断補強筋量の増加と共にせん断耐力が増加し,せん断補強効果が向上する。
平成17年度は,上記の補強効果の評価と設計法の確立に必要な基礎データの取得を行い,補強工法のせん断抵抗機構について検討を行った。基礎データについては,以下の知見を得た。
1)PCM材料を構造材料として用いるため,材料試験のデータを蓄積し,基礎的な特性を明確化した。
2)既存部と補強部の接着特性を評価するため,コンクリート表面に塗りつけたPCM材料の建研式接着力試験を行った。試験結果は,すべてコンクリートとの界面・表層で破断し,1.5N/mm^2前後の高い引張強度を有することを示した。
そして,以上を受けた検討より,補強工法のせん断抵抗機構は,(1)補強したせん断補強筋の引張抵抗(トラス的な挙動)によって,せん断補強効果が得られる(2)PCM材料も既存部と一体化して圧縮抵抗に寄与している,ことを示した。
これらの成果により,本研究で提案する耐震補強工法は,そで壁を耐震的に取り入れて,様々な要求性能に対応した工法として実現可能であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] RC造そで壁付柱に対するポリマーセメントモルタルを用いた接着耐震補強工法に関する実験的研究2005

    • 著者名/発表者名
      杉山智昭, 松崎育弘, 中野克彦他1名
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学年次学術講演集 No.2

      ページ: 1123-1128

  • [雑誌論文] ポリマーセメントモルタルにより補強されたそで壁付柱の構造性能に関する実験的研究(その1 実験概要および破壊性状)2005

    • 著者名/発表者名
      松崎育弘, 杉山智昭, 中野克彦他2名
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 615-616

  • [雑誌論文] ポリマーセメントモルタルにより補強されたそで壁付柱の構造性能に関する実験的研究(その2 変形性状およびせん断耐力評価に対する検討)2005

    • 著者名/発表者名
      杉山智昭, 松崎育弘, 中野克彦他2名
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 617-618

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi