土壁は地方によって施工方法が多様であり、使用する土や下地の仕様の違いによって強度は大きく異なってくる。平成16年度行った研究では、施工者を対象としたアンケート結果を基に、全国様々な仕様の土壁を調査し、壁下地の実験変数を決定した。土壁の各耐力要素の挙動を評価するための要素試験法を用いて、壁下地の異なる要素試験体に同一の壁土を用いて施工して要素試験体(74体)を製作した。しかし16年度の実験では、壁土の強度が低く、試験前から乾燥収縮による壁土のひび割れが多くみられたため、例年に比べ耐力が低かった。そのため、土壁の仕様の違いによる耐力差よりも乾燥収縮による耐力差の方が有意であり、壁下地の違いによる詳細な検討は出来なかった。しかしながら、土壁のせん断耐力に関しては壁厚さに比例すること、貫のこじり耐力や隅角部の圧縮抵抗耐力に関しては、壁厚による差は顕著に認められなかったことが本試験の範囲で確認できた。平成17年度の実験では、同じ下地仕様の要素試験体に対して、京都の深草産の壁土を用いて同じ下地仕様で要素試験体を施工し、実験を行った。 平成18年度の実験では、荒木田産の壁土と播磨産の壁土を用いてそれぞれ同じ下地仕様で要素試験体を施工して、実験を行った。従って、3年間で同じ下地仕様の要素試験体に対して、深草、荒木田、播磨の異なる3種類の壁土による実験を行った。そして、下地仕様の違いや壁土の強度の違いによる影響を分散分析により定量的に検討した。更に、要素試験による耐力壁の挙動予測の追加検証として、深草産の壁土による壁長が91cm、136.5cm、182cmで同一下地で壁厚が65mmと90mmの合計6体の実大耐力壁試験、及び、それらに対応する要素試験も実施した。
|