研究概要 |
(1)斜面崩壊による土石流や,建築・建設物に被害を与える地盤に関する災害は,豪雨や地震などが誘因となって発生する。特に宅地造成地においては,自然地盤を切盛り造成されることに加えて住戸が密に建築されるため,造成地盤自体の崩壊危険性の検討のみならず,その上に建つ住戸の被害形態との関係において,地震被害が発生する度に様々な検討がなされてきた。造成地について,造成前の時点の1/2,500地形図から現地形の格子点標高値データと同じ位置でのDEM (Digital Elevation Modelの略;数値標高データ)を作成し,旧地形の地形形状を解析すると共に,現地形のDEMとの比較から地形変化を読み取り,造成による切盛り量を算定する方法を示し,具体的な造成地における切盛り量の詳細を明らかにした。さらに,造成前の地形解析から災害素因分析を行った。得られた結果は画像化し,GISを用いて地図と重ね合わせ,個々の構造物を確認できる大きさのレベルで細部を詳しく見ることと,全体を俯瞰することの両立を可能にした。 (2)これまで木造在来軸組構法住宅について行ってきた研究において,築年数・壁量充足率・常時微動測定による固有振動数と軽微な地震被害に関連性のあることが推測された。今年度は,耐震診断による上部構造評点を用いて,築年数・壁量充足率・常時微動測定による家屋の固有振動数から木造在来構法住宅の地震時性能の評価を行った。その結果,建築年が新しいほど,壁量充足率・上部構造評点が高くなり,家屋の固有振動数は高くなること,さらに壁量充足率・上部構造評点が高いものは,家屋の固有振動数も高いこと,これらはばらつきが多いものの相関を持っていることを確認した。2001年芸予地震において,瓦屋根被害などの比較的軽微な被害があった家屋は,上部構造評点が0.7程度で1.0未満になっていること,また家屋の固有振動数も2.5〜5Hzで比較的低い傾向があることを明らかにした。
|