研究課題
基盤研究(C)
自然環境のポテンシャルを有効活用した循環型の社会における都市を考えるために、機能性や利便性を向上させることを目的とした従来の都市計画と公害を防止し自然生態系を保全することを目的とした従来の環境計画とを融合した新たな視点での「都市環境計画」を支援する情報として、「都市環境計画基本図」を提案し、その整備方法を示すことを目的として研究を進めた。この主題図は、既存のGISデータと新たに取得したリモートセンシングデータから得られる情報とを統合解析して作成するものであり、その事例として、「熱」と「みどり」に関する主題図の作成方法を提案した。「熱」のリモートセンシングでは、熱環境が大きく異なるために改善対策も個別に考えなければならない冬季と夏季に観測を実施し、各季節の表面温度分布図を作成した。時刻別にも昼間、日没後、夜間に観測を実施し、これまで実態が把握されることが少なかった広域の表面温度分布の日変動の一部を示すことができた。さらに、都市計画の基本である用途地域や都市整備の基本単位である街区スケールで熱環境の分析と評価を試行し、整備された「熱」の環境情報の活用事例を示した。これによって、目指すべき街区構成の方向性を示すことができた。「緑」のリモートセンシングでは、高空間分解能人工衛星データに2種の植生指標を適用し、詳細な緑被分布図を作成した。作成した緑被分布図の活用方法として、都市生態系の保全、歩行者の視環境、及び、熱環境の改善という3つの視点で緑の必要性を評価し、都市緑化の適地選定を行う手法を提案した。以上の成果は、これからの都市環境計画に有効に活用されていくと考える。
すべて 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (22件)
日本建築学会東海支部研究報告集 第44号
ページ: 401-404
ページ: 405-408
日本リモートセンシング学会第39回学術講演会論文集
ページ: 189-190
Proceeding of AIJ Tokai Chapter Architectural Research Meeting (in Japanese) 44
Proceeding of the 40th conference of the Remote Sensing Society of Japan (in Japanese with English Abstract)
Proceeding of the 8th.Int.Symposium on Building and Urban Environmental Engineering (in press)
日本建築学会東海支部研究報告集 第43号
ページ: 465-468
ページ: 489-492
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1
ページ: 577-578
ページ: 579-580
日本リモートセンシング学会第38回学術講演会論文集
ページ: 153-154
ページ: 155-156
ページ: 213-214
Proceeding of AIJ Tokai Chapter Architectural Research Meeting (in Japanese) 43
Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan (in Japanese) D-1
Proceeding of the 38th conference of the Remote Sensing Society of Japan (in Japanese with English Abstract)
Proceeding of the 39th conference of the Remote Sensing Society of Japan (in Japanese with English Abstract)
Proceeding of the 8th. Int. Symposium on Building and Urban Environmental Engineering (印刷中)