スモールチャンバーに、杉、パイン、ヒノキの木材を設置し、これらの木材から放たれるテルペン類VOCの同定を行った。チャンバーは無換気状態にし、ヘッドスペース分析を行った。その結果、杉材からはセスキテルペンの発生が多く、パイン、ヒノキからはモノテルペンの発生が多かった。杉板から放たれるセスキテルペンのうち、大部分を占めていたものは、Cadinene <delta->及びMuurolene <alpha->であった。パイン、ヒノキの場合は、発生するテルペン類VOCの多くをPinene<alpha->が占めていた。 次に、実大居室サイズの実験室に杉、パイン、ヒノキを暴露し、テルペン類VOC濃度が定常状態になった後、オゾンを強制的に付加する実験を行った。実験住宅の各室は15m^3/hの換気量の機械換気がされており、室温は25℃になるようにエアコンで調節を行った。木材のローディングファクターは約0.25m^2/m^3とした。オゾン発生器は最初Lowモードで稼動し、次にHighモードで稼動した。Lowモード状態では6〜11ppbの、Highモードでは30〜50ppbの室内オゾン濃度になった。杉材を用いた実験では、オゾン濃度を上昇させるにつれ、セスキテルペン濃度は減少したが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの濃度変化はみられなかった。パインの場合も、オゾンの付加により、テルペン類VOCの濃度が見られたが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの濃度上昇はみられなかった。ヒノキの場合は、ホルムアルデヒド濃度が若干上昇する傾向が見られた。オゾンの発生による、テルペン類VOCの減少度合いは、各テルペン類VOCによって異なるため、その化学構造からオゾンとの反応のしやすさを検討するために、消失速度という指標を提案し検討した。
|