• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

外気象条件を考慮した夏季の環境調節行動の相補関係と居住性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560526
研究機関大阪市立大学

研究代表者

梅宮 典子  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90263102)

キーワード通風 / 窓開放 / 冷房使用 / 温熱環境調節行為 / 夏季 / 外気温 / 冷房使用率 / 窓開放率
研究概要

本研究は、夏季から秋季にかけての住宅における熱的快適性と省エネルギーをいかに両立させるべきか、冷房使用と自然通風利用の相補性に着目して考察した。エネルギー消費量推定のためには、冷房使用だけでなく、通風利用の実態についても冷房使用との関係において明らかにする必要がある。また、夏季から秋季にかけての快適な室内温熱環境の実現のためには、通風利用も考慮に入れる必要がある。住宅は、オフィスなどの管理式空調よりも温熱環境を細かく調節している場合が多く、住宅の冷房使用と窓開閉の実態を明らかにすれば、冷房と自然通風の最適な併用による温熱環境調節の実現に寄与できると思われる。
同一住棟における同一平面の10戸の集合住宅における室内温熱環境、冷房使用、窓開閉について盛夏期から暖房開始期まで20秒間隔で詳細に実測した。これに基づいて、居住者在宅時について、以下を明らかにした。1)冷房使用率と窓開放率はそのときの外気温の関数としてモデル化が可能である、2)窓開放による温熱環境調節の上限は外気温31℃であり、31℃をこえると調節行動の特性が変化する、3)外気温22-23℃で冷房使用率が急増する、4)中間期における外気温と窓開放率の関係は、ヨーロッパのデータと類似性が認められた、5)外気温が室温より3-5K低いとき窓開放行為が最も盛んである、6)時間帯より温熱環境が温熱環境調節行為に影響する。
また、290戸の就航住宅居住者に冷房使用と窓開放に関するアンケート調査をおこない、以下を明らかにした。7)開放の理由として、開放低頻度グループは、「におい」「ベランダに出る」が強く、高頻度グループは「外気との接触」「室内の居心地の向上」が強い、10)閉めておく理由として、開放高頻度グループは低頻度グループよりも「雨」が強い。11)閉める理由として、開放低頻度グループは高頻度グループより室内外の「騒音」が強い。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 集合住宅における冷房使用率と窓開放率のモデル化2006

    • 著者名/発表者名
      井上銀次郎, 林小勇, 梅宮典子ほか
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集 35

      ページ: 243-246

  • [雑誌論文] 夏季の集合住宅における窓開閉行為の因子分析2006

    • 著者名/発表者名
      林小勇, 井上銀次郎, 梅宮典子ほか
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集 35

      ページ: 247-250

  • [雑誌論文] 集合住宅における冷房使用と窓開放の関係に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      井上銀次郎, 林小勇, 梅宮典子ほか
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 環境系 45

      ページ: 341-344

  • [雑誌論文] 大阪市内の集合住宅における夏季の過ごし方に関するアンケート調査2005

    • 著者名/発表者名
      林小勇, 井上銀次郎, 梅宮典子ほか
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 環境系 45

      ページ: 81-84

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi