• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大気安定度を考慮した都市キャノピー層の対流熱伝達率の算出式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560529
研究機関東京工芸大学

研究代表者

大場 正昭  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90130947)

研究分担者 小林 信行  東京工芸大学, 学長 (70097301)
栗田 剛  株式会社風技術センター, 技術部・研究員
大黒 雅之  大成建設株式会社, 建築技術研究所, 主任研究員
キーワード対流熱伝達率 / 温度成層風洞 / 都市キャノピー層 / 大気安定度 / バルクリチャードソン数
研究概要

1.層流境界層内の対流熱伝達率と対流熱伝達熱量の測定
極細熱電対を用いて温度成層風洞の床面近傍で鉛直温度分布を測定した。鉛直温度勾配を直線近似し、温度境界層厚さを定義した。不安定流れ場における温度境界層高さはバルクリチャードソン数によって変化し,平滑面で50〜250mm,粗度面で100〜300mmであった。
2.実験的に定常な大気安定度流れの作成
温度成層装置、気流冷却装置、床パネル加熱・冷却装置で大気安定度流れを作成した。本年度は,気流冷却装置を8℃,床パネル加熱装置を60℃に設定して不安定流れ場を作成した。弱風時は流れの2次元性を確保するのがとても困難であるので,LDVを用いた風速分布と熱電対を用いた温度分布を計測し,流れ場の性状を確認した。風洞の中心ラインであるY=600mmとY=700mm,800mmにおいて鉛直分布を測定した。その結果,温度分布と主流方向の風速分布は断面内でほぼ一様であったが,Y=700mmにおいて一部範囲で下向きの風速が観測された。Y=600mm,800mmでは上向き風速のみであるので断面方向で小さな循環が発生していることも考えられる。平滑面の不安定流れについては非常に不安定であるのでさらに詳細な計測を行う必要があると考えられる。
3.平滑面での対流熱伝達率の測定と基準温度高さの検討
都市ブロックを単純化した平板面の実験条件で床面からの伝導熱量と放射熱伝達量を求めて対流熱伝達量を算出した。基準温度高さは,平均温度の鉛直分布と運動量フラックスから高さ50mmとし,基準温度高さの温度と対流熱伝達量を用いて対流熱伝達率を算出した。
4.対流熱伝達率の実験式の算出とルイス式との比較
バルクリチャードソン数と上空風速を関数とする対流熱伝達率の実験式を非線形回帰分析で算出した。実験ケースが少ない状態で回帰分析を行ったためルイス式との定量的な比較は今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 大気安定度を考慮した都市キャノピー層の対流熱伝達率に関する基礎的研究2004

    • 著者名/発表者名
      栗田剛, 大場正昭, 名和健太郎
    • 雑誌名

      第18回風工学シンポジウム論文集

      ページ: 75-80

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi