• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

北陸の次世代省エネルギー基準住宅に適した統合型エネルギーシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560530
研究機関金沢工業大学

研究代表者

垂水 弘夫  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (70163706)

キーワード次世代省エネルギー基準 / 住宅 / 省エネナビ / 北陸 / 統合型エネルギーシステム
研究概要

平成18年度における研究目標は、統合型住宅エネルギーシステムの評価モデルを構築し、次世代省エネルギー基準住宅に適したエネルギーシステムを抽出することにある。
新しい住宅エネルギーソースとして、CO_2冷媒ヒートポンプ給湯システム、1kW級小型ガスエンジン及び燃料電池等の分散型エネルギー源を評価対象に加え、検討を実施した。この場合、これら分散型エネルギー源による発電電力を、普及の著しい電磁調理器に回すケースとそうでないケース(ガス調理器)を設定して解析を行うなど、住宅における設備動向を考慮したシステムシミュレーションを実施し、次世代エネルギー源の適用の有効性を評価している。
開発したシミュレーションモデルの特長は、次の2つの新しい評価軸を持っていることである。
1)燃料電池に代表されるような次世代の分散型発電エネルギー源を評価できるようにプログラム化したこと、2)調理器具を電磁調理器とするかガス器具とするかなどの需要の組み替えや、暖房熱源と給湯熱源を共通化し1台で済ませるなど、いわゆる統合型のエネルギーシステムを評価できるようにプログラム化したこと。
次世代エネルギー源としては、1)1kW級燃料電池、2)1kW級小型ガスエンジン、3)3kW級太陽電池、4)CO_2冷媒ヒートポンプ給湯システム、5)高COPヒートポンプ冷暖房システム、の5種類を取り上げ、北陸の次世代省エネルギー基準以上の熱性能を有する住宅に適した統合型エネルギーシステムを提案した。
なお、本年度の研究成果については、日本建築学会・環境系論文集に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 基礎暖房システムを用いた次世代省エネルギー基準住宅における温熱環境に関する通年実測調査2006

    • 著者名/発表者名
      渡邊 瞳子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学2

      ページ: 76-77

  • [雑誌論文] 基礎暖房システムを用いた次世代省エネルギー基準住宅における温熱環境に関する通年実測調査WK邸の通年実測に基づいて-2006

    • 著者名/発表者名
      渡邊 瞳子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 49号

      ページ: 149-152

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi