研究課題/領域番号 |
16560534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
西川 潔 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80114114)
|
研究分担者 |
山本 早里 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90300029)
柳瀬 徹夫 広島国際大学, 人間環境学部, 教授 (30072549)
青木 研 広島国際大学, 人間環境学部, 講師 (70320421)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | 交通施設 / 駅 / サイン / 案内 / 広告 / 情報 / 色彩 / 景観 |
研究概要 |
交通関連施設は、安全・機能性を基盤にしながらも、多数の商業施設を備えた都市の新しい拠点に生まれ変わりつつある。本研究の目的はこのような時代に即した交通施設の視覚的掲出物のあり方を探ることである。 1.広告物等の宣伝情報と、パブリックな案内情報の共生を図り、景観に破綻の起きない方法を探った。具体的には、国内外の交通施設および掲出物の資料分析を行い、広告物は次のような方法で、駅構内景観と調和させ得ることが判明した。(1)建造物の構造との関係を強く持たせる。(2)広告物の配置は、ゲシュタルト心理学で言う「近接要因」や「連続性の要因」「類同要因」を利用する。(3)プロジェクションやLEDの利用等など、新技術を取り入れる。(4)見通しのよい巨大空間は、広告掲出の自由度が高い。などである。 2.ミニマムな案内サインのデザイン条件を探った。広告やその他様々な情報があふれている施設内において、サインの情報をシンプルにすることはサインの見やすさに貢献する。そこで、サインの色彩に着目し、資料分析と瞬間提示実験によって考察した。サインの地色が何種類もあるときに路線を表す色などに混乱がおきやすく、特に近似色の間では誤認が起きやすいことを指摘した。解決策としてサインの地色を黒に統一することを提案し、印象評価実験によって、サインの見つけやすさ、及び駅全体の美しさ、駅全体の面白み、構内の雰囲気の点で適していることを検証した。また、広告物と案内サインの棲み分けについても有効であることを確認した。 3.交通施設のサインシステム・ガイドライン 以上を総括し、ターミナル施設のサインガイドラインを策定した。ガイドラインの主な内容は、サインと広告の棲み分けを図るための方法、交通施設内の視環境は景観として見るべきであることの指摘、さらにこの景観を阻害しないためのサインの要件、過剰な情報を整理するためのIT機器による可変式サインの導入などである。
|