• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

市町村合併を契機とした地域施設整備の実態とその適正評価モデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560540
研究機関大阪大学

研究代表者

横田 隆司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20182694)

研究分担者 柏原 士郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70029164)
吉村 英祐  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50167011)
飯田 匡  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40335378)
キーワード地方自治体 / 公共建築 / 庁舎 / 用途転用 / 都市 / 地方
研究概要

本研究は,市町村合併を契機とした,よりよい施設整備の方策を探ることを目的としている。市町村合併にはさまざまな側面があり,従来から研究が行われている行政学や財政学などの観点も重要であるが,本研究は施設整備の一手法という都市基盤施設の整備面から取り組みものである。平成16年度は,過去の市町村合併の事例として大阪府の東大阪市を対象とし,市域全体の公共施設整備の経年変化および庁舎建築の変遷を調査した。その結果は,以下の通りである。
1.文献調査より東大阪市の合併に至った理由とその意義を調査し,統合によって大阪市の郊外というイメージを無くし独自の発展を目指した事が分かった。
2.公共施設の配置計画を分析し,図化するとともに,市役所職員へのヒヤリングを実施した。そして、人員の集中化と情報提供部署の分散に対して、一元的な行政提供サービスが縦割り行政等の影響もあり効果的に行えない等の運営面での問題が指摘されたが、住民側の感想としても利用状況が「悪くなった」、「変わらない」という評価が多く見られ、情報ネットワークが効果的に機能していないことが伺えた。
3.市町村合併によって公共施設配置が受ける影響の傾向を4つに分類し,庁舎が合併に最も影響を受け、ネットワーク化される傾向があることが分かった。
4.東大阪市旭町庁舎(旧枚岡市庁舎)の合併前後の変容を調査し,合併直後は不要になった議場とその周辺が倉庫ならびに一般事務室に転用されているが、特に大きな改修は無いこと,最上階に設置されていることでアクセスの面で用途が限定されたことが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 市町村合併を契機とする公共施設整備に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      柏原士郎 ほか
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 44号

      ページ: 261-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東大阪市における合併後の行政施設配置について2004

    • 著者名/発表者名
      柏原士郎 ほか
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1

      ページ: 229-230

  • [雑誌論文] 東大阪市における合併後の庁舎建築の変遷2004

    • 著者名/発表者名
      横田隆司 ほか
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1

      ページ: 231-232

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi