本研究は、既存の従来型特別養護老人ホーム・老人保健施設の改修事業を対象として、そこに建築計画的な立場から関わって改修プランの作成に携わるとともに、その前後における入居者の生活や施設スタッフの関わり方を調査することによって、その改修プランの有効性や問題点、施設運営の変化とその意味などを明らかにすることを目的とする。さらにそれを施設にフィードバックしていくことによって、それぞれの施設の環境の質の改善に寄与することを目指している。その結果を基に、改修型のハード・ソフト両面にわたる知見を得ようとするものである。 調査は前年度に引き続き、改修を行った既存の特別養護老人ホームを対象とし、その後の入居者の生活やスタッフの活動についての調査および聞き取りを行い、系時的な影響とその変化についての考察を行った。また本年度は研究の最終年度として、これまでの成果を総括し、報告書の作成を行っている。これまでに得られた知見を以下に記す。 (1)小規模化という物理的な環境の変化は、確かにスタッフと入居者との距離を縮め、個別のコミュニケーションや生活援助を行いやすくなったという結果に結びついていたが、基本的な介護方針やスタッフ一人一人の意識までを大きく変えることに直接結びつくわけではない。とくに改修の場合、生活やケアを継続させながら介護方針を変えていくことの難しさがある。 (2)実際の改修に至るまでに、入居者全体を小規模にグルーピング化しながらユニットケアを試行錯誤的に導入していた施設では、改修後に比較的ユニットケアに近いケアが行われていた。ただし既存の環境の限界が改修後の環境に強く影響を与えており、理想的なケア環境とするには多くの課題が見出される。 (3)単に小規模なだけでなく、その中でさまざまな場所の選択肢が用意されることも重要である。
|