研究課題
基盤研究(C)
本研究では、人間-環境系のデザインプロセスを記号論の視点から分析し、創発的なデザインが生成される仕組みを探求した。主な研究成果は次の通りである。1.与条件を問い直すところから始めて、つくられたものが使用され、その結果がフィードバックされていくマクロなプロセスを「人間-環境系のデザイン」と呼び、その基本原理を明らかにした。2.メタファー(隠喩)とは「ある事柄(未知)を別の事柄(既知)で理解する」ことであるから、未知のものを創造する設計プロセスにはメタファーが深く関与する。そこで、建築雑誌に掲載された作品に現れるメタファーのデータベースを構築し、メタファーの類型化、及び構造分析を展開し、創発的プロセスとしてのメタファーのモデル化を行った。3.建築系の学生を被験者としてメタファーを生成する設計実験を行い、そのデザインプロセスを記号過程として記述することにより、既知のものから未知のものを発見する創発的プロセスにおいて、メタファーがいかなる役割を果たし、どのように生成されたかを解明した。4.アブダクション(仮説推論)とは、「驚くべき事実Cが観察される(C)。しかしもしAが真であれば、Cは当然の事柄である(A→C)。よってAが真であると考えるべき理由がある(A)」という推論である。本研究では、創発的プロセスがアブダクションの構造を有していることを指摘した。5.デザイン対象の認識に始まって、デザインプロセスの展開、デザインの評価に至る人間-環境系のデザインに関わるすべてのプロセスを記号過程として把握するにより、シンセシスの科学としての人間-環境系のデザイン方法論を構築する可能性を示した。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (37件) 図書 (2件)
日本建築学会近畿支部研究報告集 (印刷中)
日本建築学会大会学術講演梗概集E (印刷中)
Summaries of Annual Meeting, Kinki Branch, Architectural Institute of Japan
Summaries of Technical Papers of Annual meeting Architectural Institute of Japan E
総合論文誌「情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア」(日本建築学会) 4号
ページ: 56-59
Designシンポジウム2006講演論文集
ページ: 10-15
ページ: 89-94
ページ: 267-272
建築雑誌 121巻1549号
ページ: 4-7
日本建築学会大会学術講演梗概集E
ページ: 541-542
ページ: 543-544
The New Frontiers in Architecture No.4
Proceedings of Design Symposium 2006
Journal of Architecture and Building Science Vol.121,No.1549
「Design Forum 2004 : もうひとつのデザイン-生命と創造のために」講演論文集(日本デザイン学会)
ページ: 47-56
Proceedings of The 9th-10th Joint Seminar of JSPS-MOE Core University Program on Urban Environment
ページ: 821-836
システム/制御/情報(システム制御情報学会) 49巻12号
ページ: 469-475
日本機械学会2005年度年次大会講演論文集 18巻
ページ: 524-525
ページ: 585-586
ページ: 587-588
ページ: 589-590
Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.12,No.4
Systems, Control and Information Vol.49,No.12
ページ: 468-474
Summaries of Technical Papers of Annual meeting The Japan Society of mechanical Engineering Vol.18