研究概要 |
寺院・神社は都市内施設としては特異なほど長い歴史を有し,今なお市街地に数多く分布しているが,かつての境内の様相とは異なり,市街化の進展とともに都市景観の表面から遠ざかってきている。本研究は,大都市内における寺社境内の空間がどのような変遷を辿り,現在,市街地の中にあってどのような空間として存在しているのか,形態・機能・認知という3つの側面から通時的に考究することを目的としている。 本年度は主に東京(江戸)の寺社境内を対象として以下のような研究を行った。 (1)歴史的変遷の把握:現在の寺社配置が定められた江戸期まで遡り,明治維新後の境内の公園化,震災・戦災・農地改革の影響など,政治的・社会的な要因に伴う境内の歴史的変遷について,文献・資料に基づいて簡潔に整理した。 (2)数値地図データの作成:江戸期と現在の境内の位置を同定できるように,市販の数値地図をもとに緑被率の分布と併せてデータベースを整備した。 (3)都市内分布様態の解析:東京23区内にある約3,100カ所の寺社地の分布パターンを判定し,任意の地点から境内までの最近隣距離分布を計量し,都市生活者と境内との地理的な身近さを解析的に明らかにした。 (4)敷地形状の解析:現代と江戸の両者について寺社地の敷地形態の複雑性を把握するために,形態指標と凹凸度を計量し,寺院境内のほうが神社境内より複雑な敷地形態をしていることを明らかにした。また,道路との接道率を計量し,神社は公園並みに街路に接し,寺院に比べ開放性の高い形態をしていることを実証した。 (5)行動調査・分析:境内空間が実際どのように利用されているか,来訪者の行動の種類・滞在時間等の調査結果をもとに,その利用形態の特性を明らかにした。 (6)認知特性の調査・分析:以前に行ったアンケート調査の結果をもとに,境内に対する意識的な開放性/閉鎖性に焦点を当て,寺院と神社の認知状況の差異について検討を加えた。
|