本研究は、十八世紀後半以降日本の各地に現れた文人や儒者のうち、豊後に出現した幾人かの人物を取り上げ、三都などの大都市と地方を往還しながら、彼らが都市の内外で求めた住まいとその理想を明らかにすることによって、近世日本の都市の場所的意味を論じようとするものである。その住まいのあり方の多くは、山居や田園居といった中国古人の住まいを理想としていたが、反都市的志向をもつこのような住まいの場所的意味も問う必要がある。 そこで、中国古典の資料収集により、参照された中国古人の住まいの理想の場所的構造のいくつかを確認した。それは、多くの場合「背山臨水」し、外には閉じ内に広がりをもつ自足的空間であるが、この自足性の中での知的・精神的な営為によって真理への超越運動が主張される。現地調査や地図や絵図の分析によって、脇蘭室の小浦の住まい、帆足万里の西〓精舎、田能村竹田の竹田荘などの地方の住まい、京の寓居である帆足万里の菜薪亭や竹田の愛山行寓において、このような理想と類似の構造を見いだしうるものであることが明らかになりつつある。したがって、脇蘭室は大坂のような都市的場所には危機を詠い、自らの住まいを都市に見いだすことはなかった。しかしながら、帆足万里の「西〓記」の分析において、そのモデルと考えられる朱子の「雲谷記」と読み比べる時、雲谷のもっていた場所としての自足的完結性が欠けているが指摘できた。ここに、儒者たちの地方における住まいにおける都市性を考察する手がかりがあると考えている。 このような都市性は、頻繁に京・大坂との間を行き来した竹田の住まいにおいても見られるであろうが、その際、「亦復一楽帖」を初めとする彼の絵画に描かれた住まいの理想が参考となる。壮年以後都市に住んだ広瀬旭荘における都市への眼差しの分析とともに、来年度の課題である。
|