研究課題
基盤研究(C)
本研究は、十八世紀以降の文人や儒者のうち、豊後出身の幾人かの人物を取り上げ、彼らが大都市と地方を往還しながら、都市の内外で求めた住まいとその理想を、彼らの詩や記を手がかりとして明らかにすることにより、近世日本の都市の場所論的意味を論じようとするものである。その住まいのあり方の多くは、反都市的志向をもつ中国古人の住まい--「背山臨水」し、外には閉じ内に広がりをもつ自足的空間であり、その場所における文学的・知的営為によって真理への超越運動が主張された--を理想とした。現地調査などにより、脇蘭室、帆足万里、田能村竹田の地方の住まい、彼らの京の寓居のいくつかにおいて、このような理想と類似の構造を見いだした。そして、脇蘭室は大坂のような都市的場所には危機を詠い、自らの住まいを都市に見いだすことはなかった。しかしながら、帆足万里の「西えん記」の分析において、その理想と考えられる朱子の「雲谷記」と比べる時、場所としての自足的完結性が欠け、その精神的超越性は絶対性を弱め、都市への志向と交錯していた。都市への志向は、竹田の住まいにおいても見られ、彼の文人画に描かれた住まいの理想をも手がかりとして、故郷(竹田荘)と都市との往還のうちに、住まい(生)を理想化したことが論じられた。また、広瀬旭荘においては、漢学者的色彩の強い知(詩)的虚構性に満ちたまなざしから、次第に現実の雑踏を含む活気に溢れた都市・大坂へのまなざしへの変化が見て取れ、そうした中で、(喪失された)故郷は中国古人の隠逸的な住まいの理想と重なり、故郷を遠くで思いながら、生きそして死んでいく場所としての都市が詠われたことが明らかにされた。こうして、自然のうちに超越的な真理を求めようとする反都市的な知的・詩的志向性が、匿名的な都市への志向性へと折り重なるいくつかの地点が、近世儒者による都市の意味の内に見いだされたといえよう。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (12件)
日本建築学会研究報告 九州支部 計画系 第46号・3
ページ: 797-800
AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Planning) Vol. 46, no. 3
日本建築学会研究報告 九州支部 計画系 第45号・3
ページ: 721-724
南画の里竹田文人書画展 田能村竹田と竹田荘 -文人の住まいと書画-
ページ: 18-25
AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Planning) Vol. 45, no. 3
ページ: 765-768
Exhibition of Paintings and Calligraphic Works in the Literary Artist's Style, Tanomura Tikuden and "Tikuden's House" Dwelling and Works in the Literary Artist's Style, Taketa Historical Museum
日本建築学会研究報告 九州支部 計画系 第44号・3
日本建築学会2005年度大会(近畿)学術講演梗概集 F-2
ページ: 571-572
AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Planning) Vol. 44, no. 3
Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan F-2
日本建築学会2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 F-2
ページ: 601-602