• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

磁場と電場を用いた配向積層構造制御による新規セラミックスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16560597
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

鈴木 達  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, 主幹研究員 (50267407)

研究分担者 打越 哲郎  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, 主幹研究員 (90354216)
目 義雄  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, ディレクター (00354217)
キーワード強磁場 / 電場 / セラミックス / 配向制御 / 積層 / サスペンション / 分散制御 / 強度
研究概要

昨年度の成果により、磁場と電場を重畳作用したコロイドプロセスにおいて、磁場と電場(基板)のなす角度(φ_<B-E>)を任意に設定することにより、基板に対してある特定の配向方向を選ぶことが可能であり、さらに、一定時間毎にφ_<B-E>を変化させることで結晶配向の方位が異なる層を積層し、様々な微構造をデザインすることが出来ることを見出している。例えば、一定時間毎に基板を磁場印加方向と水平・垂直に変化させることで基板に対して結晶方位が90°と0°に配向した層を交互に積層する、一定時間毎にφ_<B-E>を±45°にすることで基板に対して結晶方位が±45°に配向した層を交互に積層する等、さまざまな積層構造を作りこむことが可能となる。
本年度においては、このようにして作製した積層体で強度や靭性に方向依存性があることを確かめた。堆積した各層の結晶方位を±45°に制御したアルミナ積層体を用いて、配向制御積層体の構造と曲げ強度および靭性の関係を検討した。堆積方向に対して亀裂方向が垂直な場合に曲げ強度が高く、靭性も同様に堆積方向に対して亀裂方向が垂直な場合に高い値を示した。このときの微細組織と亀裂の進展過程も観察を行なった。φ_<B-E>=±45°とした場合には、板状粒子が45°右斜め上に向いている層と45°右斜め下に向いている層とが交互に積層していた。堆積方向に平行に亀裂が進展するように試験した場合には、亀裂はジグザグに、ちょうど各層毎に結晶粒子が並んでいる方向(結晶のC面に沿う方向)へ亀裂が折れ曲がっていた。このときの破面は粒界破壊になっていることを確認した。また、堆積方向と垂直に亀裂が進展するように試験した場合には、亀裂は大きく曲がり、その破面は粒内破壊となっていた。この様に試験方向により亀裂進展方向と破壊形態が変わることで、強度と靭性に方向依存性が現れると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Textured Development in Alumina Composites by Slip Casting in a Strong Magnetic Field2006

    • 著者名/発表者名
      T.S.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Japan 114・1

      ページ: 661-665

  • [雑誌論文] 電場と強磁場の重畳作用によるセラミックスのマテリアルデザイン2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 達
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション 18・11

      ページ: 26-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 磁場と電場によるセラミックスの高次構造制御2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 達
    • 雑誌名

      Fine Ceramics Report 23・4

      ページ: 166-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 強磁場によるセラミックス結晶配向制御プロセス2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 達
    • 雑誌名

      工業材料 53・8

      ページ: 60-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi