• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

変形・再結晶によるL1_2型およびB2型金属間化合物の組織制御

研究課題

研究課題/領域番号 16560614
研究機関大阪府立大学

研究代表者

金野 泰幸  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50214482)

キーワード金属間化合物 / 多結晶鋳塊 / 冷間圧延 / 熱間圧延 / 箔 / 薄板 / 高強度 / 耐熱性
研究概要

金属間化合物には高温強度特性や,耐酸化性・耐食性等に優れるものが多く,次世代の高温構造材料として高いポテンシャルを有している合金が多いが,大部分の金属間化合物は常温延性が乏しく,汎用的な塑性加工,特に冷間加工の適用は極めて困難とされてきた.しかしながら,L1_2型金属間化合物の中には室温でかなりの延性を示す合金も開発されてきている.そこで,L1_2単相組織のNi_3(Si,Ti)+B,Co_3Ti,Ni_3Al+Bの多結晶鋳塊に対し,繰り返し圧延-焼鈍プロセスにより組織調整を行うことで,圧下率90%以上の冷間圧延箔の作製に成功した.得られた冷間圧延箔はいずれの合金でも加工硬化が大きく,Hv【approximately equal】650〜700の高い硬度を示した.また,冷間圧延箔に等時(1h)焼鈍を行った結果,3合金とも軟化に先立って400℃〜500℃で一旦硬度が上昇し,その後600℃前後で軟化が起こり始め,900℃〜1000℃で完全軟化した.一方,組織観察の結果では軟化途中の700℃付近で試料全体が粒径数μmの微細再結晶粒で占められていた.室温引張試験の結果,加工ままでは塑性伸びは示さないものの,高い引張強度(約2GPa)を示した.また,焼鈍材では熱処理温度が高くなるにつれ強度は低下するが,伸びは大きくなり900℃〜1000℃の焼鈍で20%〜40%の塑性伸びを示した.なお,これら焼鈍材のなかで,Ni_3(Si,Ti)の600℃前後の焼鈍材では加工材よりも高い強度(UTS:約2.2〜2.3GPa,0.2%耐力:1.9〜2.0GPa)を示すとともに,加工材では全く観察されなかった伸び(2.0〜5.5%)も得られ,本冷間圧延箔は適切な熱処理により極めて高い強度と延性を付与することが可能であることがわかった.さらに,Ni_3(Si,Ti)とCo_3Ti再結晶材について高温引張試験を行った結果,両合金とも強度の逆温度依存性を示した.他方,室温延性をほとんど示さないB2型金属間化合物についても,等比組成のCoZr多結晶鋳塊に2段階熱間圧延および再結晶焼鈍を行うことで室温で約20%もの引張伸びを示すことを見出した.さらに,CoZr再結晶材に冷間圧延を試みた結果,割れのない良好な性状の薄板(圧下率:70%)が得られることを確認した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Cold rolling texture of Ni-based L1_2 ordered intermetallic alloys2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaneno, A.Takahashi, T.Takasugi
    • 雑誌名

      Materials Transactions 47(印刷中)

  • [雑誌論文] Effects of stacking fault energy and ordering energy on grain boundary character distribution of recrystallized L1_2-type ordered alloys.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaneno, T.Takasugi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 393

      ページ: 71-79

  • [雑誌論文] Characterization of grain boundaries in recrystallized L1_2-type intermetallic alloys.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaneno, T.Takasugi
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 502

      ページ: 151-156

  • [雑誌論文] Microstructure and texture evolution during cold rolling and annealing of Ni_3Fe alloy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaneno, A.Takahashi, T.Takasugi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 393

      ページ: 7,11-7,79

  • [雑誌論文] Texture evolution during hot-rolling and recrystallization in B2-type FeAl, NiAl and CoTi intermetallic compounds

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaneno, T.Yamaguchi, T.Takasugi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science (印刷中)

  • [産業財産権] CoZr金属間化合物薄板,その製造方法,水素透過フィルター2006

    • 発明者名
      高杉 隆幸, 金野 泰幸
    • 権利者名
      公立大学法人 大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2006-75214
    • 出願年月日
      2006-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 高強度と室温延性を兼備する耐熱性Ni_3(Si,Ti)金属間化合物箔の製造方法および高強度と室温延性を兼備する耐熱性Ni_3(Si,Ti)金属間化合物箔2005

    • 発明者名
      高杉 隆幸, 金野 泰幸
    • 権利者名
      財団法人大阪産業振興機構
    • 産業財産権番号
      特許,特願2005-278049
    • 出願年月日
      2005-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] Co_3Ti薄板の製造方法, Co_3Ti薄板2005

    • 発明者名
      高杉 隆幸, 金野 泰幸
    • 権利者名
      公立大学法人 大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2005-238880
    • 出願年月日
      2005-08-19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi