• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光と熱で発電するハイブリッド型太陽光利用薄膜素子

研究課題

研究課題/領域番号 16560615
研究機関大阪府立大学

研究代表者

津久井 茂樹  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (40207353)

研究分担者 岡 喬  大阪府立大学, 産学官連携機構, 講師 (70090446)
足立 元明  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (40100177)
キーワード太陽エネルギー / 太陽電池薄膜 / 熱電素子薄膜 / ハイブリッド / 光と熱
研究概要

平成18年度の研究目標は、(1)太陽電池薄膜、熱電変換素子薄膜、導電性薄膜、絶縁性薄膜など全ての薄膜の積層化を行う。(担当:津久井、岡、足立),(2)作製した複合薄膜の総合的な特性評価を行い、積層化により、各薄膜の特性がどのように変化するのかを詳細に調べ、両者の特性が向上する条件を模索する。(担当:津久井、岡、足立),(3)複合薄膜やバッファ層の接合界面における元素の拡散や、熱勾配の評価などを,実験及び理論的に解明することである。
平成18年度の研究実績は、(a)全ての薄膜素子の積層化に成功,(b)熱電変換素子のゼーベック係数,熱伝導率の精密特性測定法の確立を行った。研究目標の(2)は,積層薄膜のリーク電流や表面平坦性の問題,液的粒子の問題などが生じたため,目標の性能を得ることは出来なかった。
H18年度の研究成果の中で,(b)の精密特性測定法の確立により,膜厚が1〜20μmにおける熱電素子薄膜のゼーベック係数,および熱伝導率を精度良く測定することに成功した。具体的には,(1)熱電素子薄膜の表面と基板表面の間の微小起電力を精度良く測定しゼーベック係数を測定する,(2)熱電素子薄膜の表面と,基板の表と裏側の温度を精度良く測定し,簡単な熱勾配モデルを仮定し,精度良く熱電伝導率を求めることに成功した。
これらの成果は,(i)5件の学術論文や国際会議,(ii)8件の学術講演会やシンポジウムで報告され,(iii)1件の特許出願をすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Fabrication of thermoelectric Bi-Te thin films on metal and alloy substrates by pulsed laser deposition2006

    • 著者名/発表者名
      M.Murakami, S.Tsukui, T.Horiyama, K.Yoshida, K.Sagara, T.Oka, M.Adachi
    • 雑誌名

      Proc. of Renewable Energy (RE2006)

      ページ: 604

  • [雑誌論文] Size Control of Nanoparticles in Pulsed Laser Deposition2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kaihara, S.Tsukui, T.Oka, M.Adachi
    • 雑誌名

      Proc. of 7^<th> International Aerosol Conference

      ページ: 650

  • [雑誌論文] Experimental and theoretical studies of d-dot2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ishida, M.Fujii, T.Abe, M.Yamamoto, S.Miki, S.Kawamata, K.Satoh, T.Yotsuya, M.Kato, M.Machida, T.Koyama, T.Terashima, S.Tsukui, M.Adachi
    • 雑誌名

      Physica C 437-438

      ページ: 104-110

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi