• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ニューラルネットワークアークセンサによるMIG溶接溶融池形状のセンシグと知的制御

研究課題

研究課題/領域番号 16560626
研究機関埼玉大学

研究代表者

山根 敏  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (10191363)

キーワードスイッチバック溶接 / 片面裏ビード溶接 / アーク長推定 / CCDカメラ / ニューラルネットワーク / 高速度ビデオカメラ観察 / 溶接ロボット / パルス溶接
研究概要

裏当て材を用いずに、安定な裏ビード溶接を行うために、45度開先を持つ板厚12mmの母材を用いて、種々のルートギャップにおいてスイッチバック溶接の基礎実験を行った。これを、溶接方向の正面に設置した高速度ビデオカメラおよびトーチに固定されたCCDカメラにより撮影する。撮影されたビデオ画像をコンピュータに読み込み、コマ送りで画像を調べる。これにより、溶滴移行現象の実験的解析および母材のルートエッジへの入熱方法を検討し、ルートギャップの幅に対するロボットモーションおよびパルス電流波形など適正な溶接条件を求める。すなわち、アーク長を短くし、トーチ前進時にルートエッジにアーク熱および電極ワイヤからの溶滴が与えられるように、電流パルスピーク幅、ワイヤ送給速度およびトーチモーションを決定する。さらに、1ms毎の溶接電流、電圧およびワイヤ送給速度を計測し、これらとアーク長および電極ワイヤ突出し長さの関係を考察する。
ワイヤ突出し長さおよびアーク長の応答は非線形であるので、微分方程式を用いて記述することは困難である。そこで、熟練技術者の知識と経験を用いて行われた基礎実験データを用いて、ワイヤ突出し長さおよびアーク長を出力するニューラルネットワークモデルを構築する。これを行うために、定電圧特性の電源およびパルス溶接電源を用いて、基礎実験を行い、溶接電流、溶接電圧およびワイヤ送給速度との関係を検討した。電極ワイヤの溶融現象は電流(陽極点の電圧降下との積の効果)、ワイヤ突出し長さ、ジュール熱(電流の2乗項)の効果、ワイヤ送給速度が影響する。これに基づき、突出し長さを推定するニューラルネットワークの学習データを構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] バッキングレスV開先溶接におけるセンシングと制御2004

    • 著者名/発表者名
      山根 敏
    • 雑誌名

      溶接学会全国大会講演概要集 75集

      ページ: 116-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Adaptive Control of Back Bead in V Groove Welding without Backing Plate2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamane
    • 雑誌名

      Science and Technology of Welding and Joining Vol.9、No.2

      ページ: 138-148

  • [雑誌論文] バッキングレスV開先溶接におけるギャップセンシングと溶融池の制御

    • 著者名/発表者名
      山根 敏
    • 雑誌名

      溶接学会 論文集 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi